結婚式で目にする「三方」:その意味と使い方

結婚式で目にする「三方」:その意味と使い方

ウェディングの質問

先生、「三方」って結婚式で使う台のことって習ったんですけど、なんで「三方」って呼ばれているんですか?

ウェディング専門家

いい質問ですね!三方は、神前式で大切な役割を持つ台のことですが、その名前の由来は台の構造にあります。実際に三方を見たことはありますか?

ウェディングの質問

図で見たことはありますが、実際に見たことはありません…。

ウェディング専門家

そうですか。三方は、四角い形をしていますが、よく見ると三方向に穴が空いているんです。それで「三方」と呼ばれるようになったんですよ。

三方とは。

結婚式の神前式で使われる「三方」について説明します。「三方」は、お供え物を載せる、四角い台のことです。主にヒノキなどの白木で作られています。お盆のような「折敷」と呼ばれる部分の下に、直方体の台が付いています。この台には三方向に穴が開いており、そのことから「三方」と呼ばれています。神様にお供え物をするときは、穴のない面、つまり板を繋ぎ合わせた反対側を神様の方に向けます。お供え物を載せた三方を持つときは、両手の親指を左右の縁にかけ、残りの指は折敷と台に添えます。そして、目の高さまで持ち上げます。

三方とは何か

三方とは何か

神前結婚式では、神様にお供え物をして、二人の結婚を祝っていただきます。その際に、お供え物を載せるのに欠かせないのが「三方」と呼ばれる台です。

三方は、ひのきなどの白木で作られた四角い台で、お盆のような「折敷」とその下に直方体の「台座」が組み合わさってできています。この台座部分に三方向に穴が開いていることが、「三方」という名前の由来となっています。

三方に開けられた三つの穴は、それぞれ意味を持っています。一つは「天」を表し、神様の世界と繋がる道とされています。もう一つは「人」を表し、私たち人間の世界を表しています。そして最後の穴は「地」を表し、先祖や自然との繋がりを表しています。

このように、三方は神様と人と自然をつなぐ大切な役割を担っているのです。神前結婚式では、三方に載せたお供え物をとおして、神様に感謝の気持ちを伝え、二人の未来を祝福していただきます。

意味
神様の
世界との繋がり
人間の世界
先祖や自然との繋がり

三方の意味

三方の意味

結婚式において、三方は欠かせない道具の一つです。

三方は、「台」と呼ばれる土台の上に「折敷」と呼ばれるお盆のようなものが乗った構造をしており、その上に神様へのお供え物を乗せます

この三方には、三つの穴が空いているのが特徴です。それぞれの穴は、「天」「地」「人」を象徴しており、これは、神様と人と自然の繋がりを表しています。

神前式では、この三方に感謝と敬意の念を込めてお供え物を捧げ、二人の未来が永遠の幸せで溢れるようにと願いを込めます。

古来より、日本人は自然と共に生きてきました。その中で、自然への感謝の気持ちは、常に人々の心にありました。三方は、そんな日本人の心を表す、大切な道具の一つと言えるでしょう。

項目 詳細
構造 「台」と呼ばれる土台の上に「折敷」と呼ばれるお盆のようなものが乗っている構造
用途 神様へのお供え物を乗せる
特徴 三つの穴があり、「天」「地」「人」を象徴しており、神様と人と自然の繋がりを表す
神前式での意味 感謝と敬意の念を込めてお供え物を捧げ、二人の未来が永遠の幸せで溢れるようにと願いを込める
背景 自然と共に生きてきた日本人の、自然への感謝の気持ちを表す大切な道具

三方の使い方

三方の使い方

結婚式の神前式で見かける三方。これはお供え物を載せるための台であり、神聖な儀式に欠かせない道具です。三方を扱う際には、神様への敬意を込めた所作があります。

まず三方を置く際には、穴の開いていない側を神前に向けてください。これは、綴じ目を神様に見せないようにするための配慮です。お供え物を載せた三方を持つ際には、両手の親指を左右の縁に添え、残りの指で折敷と台を支えるようにします。そして、常に目の高さに保ちながら運ぶことが大切です。

これらの所作は、単なる作法ではなく、神聖な儀式に臨む心を表すものです。三方を丁寧に扱う姿は、厳粛な雰囲気の中で行われる神前式の場にふさわしい、凛とした美しさを演出します。

項目 詳細
三方とは お供え物を載せる台。神聖な儀式に欠かせない道具。
三方の置き方 穴の開いていない側を神前に向ける(綴じ目を神様に見せないため)。
三方の持ち方 両手の親指を左右の縁に添え、残りの指で折敷と台を支える。
三方の運び方 常に目の高さに保つ。
所作の意味 単なる作法ではなく、神聖な儀式に臨む心を表す。

結婚式における三方の役割

結婚式における三方の役割

– 結婚式における三方の役割

結婚式という特別な日に、会場に設えられる三方。それは、単なるお供え物を置く台という枠を超え、深い意味を持つ存在です。

三方は、その名の通り三つの足を持つ台であり、天と地と人を繋ぐ役割を担うとされています。結婚式においては、神様への畏敬の念を表すとともに、新郎新婦の新しい門出を祝う心を象徴する重要な役割を担っています。

三方に丁寧に載せられたお供え物の一つ一つには、二人の未来が豊かで幸せなものとなるようにとの願いが込められています。そして、その願いは、厳かな儀式の最中に神様に届けられ、二人の門出を祝福する力となるのです。

古来より、日本人は自然の中に神を、感謝の気持ちを持って生きてきました。結婚式における三方もまた、目には見えない神様との繋がりを意識させてくれる存在と言えるでしょう。

結婚式という特別な日に、三方が持つ意味を改めて認識することで、より一層、その場にいることの尊さを感じることができるのではないでしょうか。

項目 説明
役割
  • 天と地と人を繋ぐ
  • 神様への畏敬の念を表す
  • 新郎新婦の新しい門出を祝う
意味
  • 二人の未来への願いを込めてお供え物を載せる
  • 目には見えない神様との繋がりを意識させてくれる

三方に込められた想い

三方に込められた想い

日本の結婚式でよく目にする、あの三つの脚がついた台。あれは「三方」と呼ばれ、単なる飾りではなく、古くから伝わる日本の伝統的な結婚式において、大切な役割を担ってきました。
三方に供えられるものには、神様への感謝と、二人の新しい門出を祝う気持ちが込められています。 また、その独特な形にも意味があります。三つの脚はそれぞれ「天」「地」「人」を表し、結婚の成立には、この世の全てのものからの祝福が必要であるという考えが込められているのです。
結婚式に参列する際にはぜひ、三方に注目してみてください。白木の清らかな美しさ、そこに置かれた鏡餅や昆布、するめなどの縁起物。その一つ一つに、新郎新婦の幸せを願う、たくさんの人々の想いが込められています。
そして、三方は、二人の未来を象徴するものでもあります。これから始まる新しい生活の中で、感謝の気持ちを忘れず、周囲の人々との繋がりを大切にしていく。三方は、そんな二人の決意を表すものでもあるのです。
結婚式という特別な日に、三方が放つ静かな輝きは、日本の伝統と、そこに込められた人々の温かい想いを私たちに伝えてくれます。

項目 詳細
名称 三方
役割 日本の伝統的な結婚式において、神様への感謝と、二人の新しい門出を祝う気持ちを込めて縁起物を供える
形状の意味 三つの脚は「天」「地」「人」を表し、結婚の成立にはこの世の全てのものからの祝福が必要であるという考えが込められている
供えられるもの 鏡餅、昆布、するめなどの縁起物
象徴する意味 二人の未来、感謝の気持ち、周囲の人々との繋がり、二人の決意