縁起物

和式

縁起物「松魚節」の意味と由来

結婚が決まると、両家の親族が集い、これから始まる新しい家族の絆を確かめ合うために結納の儀式を行うことがあります。この儀式は、両家が結婚の約束を正式に交わす大切な意味を持っています。そして、この結納の際に贈られる品々のことを結納品と呼びますが、その中でも松魚節は古くから広く選ばれてきました。 一体なぜ松魚節は、数ある品々の中から結納品として選ばれるのでしょうか?その理由は、松魚節が持つ縁起の良さにあります。松魚節は、鰹節の中でも特に高級品とされ、その製造過程でカビ付けを繰り返すことで、元の大きさよりも大きく成長することになぞらえて、「子孫繁栄」の象徴とされています。結婚は、新しい家族の始まりを意味し、子孫を残していくことは、家系を未来へと繋いでいく上で大切な役割を担っていました。そのため、子孫繁栄の願いを込めて、松魚節が結納品として選ばれてきたのです。 また、松魚節は保存食であり、「夫婦が長く共に過ごす」ことを願う気持ちも込められています。現代のように物が溢れていなかった時代には、保存食は貴重な食料であり、夫婦の生活を支える大切なものでした。松魚節を贈ることで、これから始まる新しい生活が末永く続くようにとの願いが込められているのです。 このように、松魚節は縁起物として、そして夫婦の未来への願いが込められた贈り物として、日本の伝統的な儀式である結納において重要な役割を果たしてきたのです。
和式

縁起物「小槌」:結婚の幸福を願って

- 小槌とは小槌は、古くから日本人に親しまれてきた、縁起の良い品の一つです。その名の通り、小さな槌の形をしていますが、実際に物を叩くために使われることはありません。その代わりに、小槌を振ることで、邪気を払い、福を呼び寄せると信じられています。小槌が縁起物として扱われるようになった由来には、様々な説があります。一説には、大工道具の槌と結びつき、家が繁栄するようにとの願いが込められたと言われています。また、昔話に登場する神様である大槌持ちの持ち物としても知られており、そこから福をもたらす象徴として信仰を集めるようになったとも考えられています。可愛らしい見た目と、幸せを願う意味合いが込められていることから、小槌はお祝い事の贈り物として人気があります。特に、結婚式の場面では、「夫婦円満」「子宝に恵まれる」といった願いを込めて、結納品の一つとして贈られることが多くあります。また、出産祝いや長寿の祝いなど、人生の節目となる場面でも、小槌は贈る人の温かい想いを伝える贈り物として選ばれています。
和式

結納の品「寿留女」の意味

- 結納の品「寿留女」とは 「寿留女(するめ)」は、結婚が決まった男女の家同士が親睦を深める儀式である結納の際に、男性側から女性側へ贈られる結納品のひとつです。 「寿留女」と書いて「するめ」と読みます。 これは、普段私たちが食卓で目にしたり、お酒のおつまみとして口にしたりする、あの「するめ」のことです。 では、なぜ日持ちのする乾物であるするめが、結婚式前の大切な儀式である結納の場で贈られるのでしょうか? その理由は、するめが持つ縁起の良さからきています。 するめは、イカを原料として作られます。 イカは、海の中でたくさんの卵を産むことから、子孫繁栄の象徴とされてきました。 また、するめは噛めば噛むほど味がでることから、「夫婦の仲が長く続くように」という願いも込められています。 このように、「寿留女」には、日本の伝統的な価値観と、夫婦の未来に対する願いが込められているのです。
アクセサリー

ウェディングケーキに魔法を!ケーキチャームの魅力

- ケーキチャームとは?近年、結婚式の披露宴でゲストをもてなすウェディングケーキに、新たな彩りを添えるアイテムとして注目を集めているのが「ケーキチャーム」です。ケーキチャームとは、その名の通りケーキを華やかに飾る小さなチャームのこと。砂糖菓子やチョコレートでできた可愛らしいモチーフや、イニシャル、メッセージが書かれたプレートなど、デザインは実にさまざまです。ケーキチャームの魅力は、何と言ってもその使い方の幅広さ。ケーキの上にちょこんと乗せるだけでも可愛らしいですが、ケーキの側面に沿って飾り付けたり、まるでケーキの中に宝物を隠すかのように忍ばせたりすることもできます。ケーキ入刀の際に、新郎新婦がケーキチャームを探し出すサプライズ演出を取り入れるのも素敵ですね。このように、ケーキチャームはそれ自体が可愛らしいだけでなく、遊び心あふれる演出にも活用できるアイテムです。結婚式のテーマや会場の雰囲気に合わせて、お気に入りのケーキチャームを見つけてみてはいかがでしょうか。きっと、忘れられない特別な一日を演出してくれるはずです。
和式

縁起物「子生婦」の意味とは?

結婚が決まると、両家の顔合わせや結婚式など、新しい生活に向けた準備が始まります。準備の中でも特に大切なのが、両家で行う結納の儀式です。 結納は、古くから日本に伝わる伝統的な儀式であり、両家の結びつきを強め、結婚の約束を正式なものとするための大切な儀式です。 結納を行う際には、婚約の証として、品物を贈り合う風習があります。これらの品物には、それぞれ深い意味が込められており、両家の幸せを願う気持ちが込められています。例えば、「熨斗鮑(のしあわび)」は、長寿や健康を願う気持ちを表し、「昆布(こぶ)」は、子孫繁栄を願う気持ちを表しています。 結納の儀式は、ホテルや料亭で行う formal なものから、近年ではレストランなどで行う informal なものまで、様々な形式があります。 どちらの形式で行う場合でも、両家の親族が一同に会し、今後の両家の結びつきを祝う大切な場であることには変わりありません。 結納の儀式を通して、両家の絆を深め、これから始まる新しい章に向けて、喜びと感謝の気持ちを分かち合いましょう。
和式

結婚の縁起物「友白髪」の意味と由来

結婚が決まり、両家の間で結納の儀式が行われることになりましたね。結納には、お互いの家が心を込めて贈り物を用意します。それぞれの品には深い意味が込められていますが、中でも「友白髪」は、夫婦として共に白髪が生えるまでの長い年月を、仲睦まじく過ごせるようにと願いを込めた、古くから伝わる縁起物です。 「友白髪」とは、文字通り白髪を束ねたものですが、実際には白髪に似せて、白い絹糸や麻糸を束ねて作られます。これは、白髪が長寿の象徴とされていること、そして、白髪になるまでの長い年月を共に過ごす夫婦の絆を表しているからです。 「友白髪」は、結納品の中でも特に重要な「長熨斗(ながのし)」と呼ばれる目録に添えて贈られます。これは、目録を受け取った側が「友白髪」の意味する夫婦円満の願いを受け入れるという意味が込められています。 現代では、結納の儀式を簡略化したり、結納自体を行わないカップルも増えています。「友白髪」も、時代の流れと共に、その形を変えつつあります。例えば、白い糸の代わりに、ガラス細工や陶器でできた置物などを贈る場合もあります。 大切なのは、形ではなく、その贈り物に込められた「共に白髪が生えるまで、末永く幸せに」という願いです。これから新しい家庭を築く二人が、いつまでも仲睦まじく、幸せに過ごせるようにと、心からの祝福を込めて贈りたいですね。
披露宴

結婚式で見かける「福禄寿」の意味とは?

結婚式に出席すると、披露宴会場のテーブルに「寿」や「鶴亀」など、おめでたい言葉が書かれた席札を見かけることがありますね。こうしたお祝いの席にふさわしい言葉の中に、「福禄寿」という言葉を目にすることもあるでしょう。福禄寿とは、一体どんな意味を持つ言葉なのでしょうか? 福禄寿は、中国から伝わった道教における神様の一人で、日本では七福神の一柱として広く知られています。その名前には、「福」は幸福、「禄」は財産や社会的な成功、「寿」は長寿という、私たちが人生において切実に願う三つの願いが込められています。 結婚式は、二人の新しい門出を祝うと同時に、二人の未来が永遠の幸福で満たされ、子宝や経済的な豊かさにも恵まれ、共に長く健康に過ごせるようにと願う場でもあります。そのため、福禄寿は、結婚式の場にふさわしい大変縁起の良い言葉として、古くから尊ばれてきました。 福禄寿の文字を目にすることで、結婚式に参列した人々は、新郎新婦の未来が輝かしいものであるようにと、改めて祝福の気持ちを新たにすることでしょう。
披露宴

結婚式に欠かせない?ボンボニエラの意味とは

- ボンボニエラとは 結婚式や披露宴でゲストをおもてなしする際、感謝の気持ちを込めて贈る小さな贈り物をボンボニエラと言います。 この言葉は、イタリア語で「キャンディーボックス」という意味を持ちます。 その昔、砂糖が貴重だった時代に、砂糖菓子を入れた美しい小箱を、結婚式の贈り物としてゲストに配ったことが、ボンボニエラの始まりと言われています。 時代と共に、砂糖菓子だけでなく、チョコレートや紅茶、石鹸、キャンドルなど、様々なものを入れるようになりました。 最近では、贈る人の個性を反映して、実用的な物や思い出に残る物を贈ることも多くなっています。 ボンボニエラは、単なる贈り物ではなく、二人の新しい門出を祝うと同時に、ゲストへの感謝の気持ちを表す、大切な意味を持つものとなっています。
和式

結婚のしきたり~結納品の役割と意味~

- 結納品とは結婚の約束として、両家が贈り合う品物のことを「結納品」と言います。古くから日本で大切にされてきた儀式の一つである結納において、欠かせないものです。結納品を贈り合うことは、婚約の証となるだけでなく、両家の結びつきを祝い、これから始まる新しい家族の繁栄を願う意味が込められています。一般的に、結納品は男性側から女性側へ贈るものと、女性側から男性側へ贈るものがあります。それぞれの品物には意味合いがあり、例えば、男性側から女性側へ贈るものとしては、「目録」「長熨斗」「金宝包」「寿留袖」「子生婦」などが挙げられます。目録は結納品の品目を記したものであり、長熨斗は喜び事に添える飾り熨斗です。金宝包は結納金を入れる袋、寿留袖は花嫁衣装の一つ、子生婦は麻を用いた織物で、子孫繁栄の願いが込められています。一方、女性側から男性側へ贈るものとしては、「受書」「酒肴料」「鰹節」「友白髪」などがあります。受書は結納品を受け取ったことを示すものであり、酒肴料は結納の席で使うお酒や食べ物の費用にあてられます。鰹節は昔から縁起物とされており、友白髪は共に白髪が生えるまでという意味が込められた夫婦円満の象徴です。このように、結納品には一つ一つに深い意味が込められていますが、地域や家の習慣によって、その内容や品数はさまざまです。近年では、これらの伝統的な結納品ではなく、婚約指輪や時計などを贈る場合も増えています。大切なことは、形式にとらわれすぎることなく、両家の想いを形にして伝え合い、喜びを分かち合うことです。
結納

結納飾りの基礎知識

- 結納飾りとは結納飾りは、結婚の約束を交わす儀式である結納の際に、両家で贈り合う大切な品です。これは単なる贈り物ではなく、両家の結びつきを象徴し、新しい門出を祝し、末永いお幸せを願う気持ちが込められています。古くから伝わる伝統的な結納飾りには、それぞれに意味が込められた品々が美しく飾られています。例えば、鯛は「めでたい」の語呂合わせで縁起物とされ、昆布は子孫繁栄の願いが込められています。このように、一つ一つの品に込められた意味を知ることで、より一層気持ちが伝わる結納の儀式となるでしょう。かつては、格式張ったイメージの強かった結納飾りですが、近年では、形式よりも両家の気持ちや個性を大切にする傾向にあります。そのため、伝統的な形式にとらわれず、それぞれの家の伝統や考え方に合わせて、自由な形式で行われることが多くなっています。例えば、両家の親睦を深めるために、食事会を兼ねて行ったり、思い出の場所やレストランなど、リラックスできる空間で行ったりするケースも増えています。また、従来の豪華な飾り付けではなく、シンプルなものや現代的なデザインのものを選ぶカップルもいます。大切なのは、形式よりも、結婚の約束を交わす両家の気持ちが伝わることです。これから新しい家庭を築く二人と両家の未来が、永遠の幸せで溢れるようにとの願いを込めて、心を込めて結納飾りを用意しましょう。
アクセサリー

幸せを呼び込むホースシューの伝統

馬の蹄鉄と聞いて、多くの方が思い浮かべるのは、馬の蹄につけるあのU字型の金属製の道具ではないでしょうか。これは、馬の蹄を保護するために、古くから世界中で使われてきました。 特に、農作業や荷物の運搬など、長時間働き続ける馬たちにとって、蹄の摩耗や損傷を防ぐことは、彼らの健康を保つ上で非常に重要でした。蹄は人間でいう足の裏にあたる部分であり、常に地面と接しているため、大きな負担がかかります。もし蹄が傷つくと、歩くことさえままならず、仕事にも支障が出てしまうのです。 そこで、この蹄鉄の出番です。蹄鉄は、硬い金属で作られており、蹄の裏全体を覆うように取り付けられます。これにより、蹄が直接地面に触れるのを防ぎ、摩耗や衝撃から蹄を守ることができるのです。 また、蹄鉄は、蹄の形を整えたり、滑りやすい路面での歩行を安定させる効果もあります。 このように、蹄鉄は、馬の負担を軽減し、健康を保つための、いわば馬の靴として、重要な役割を担ってきたのです。
結納

結婚のしきたり~両家の絆を結ぶ九品目~

- 結婚準備の第一歩、結納 結婚が決まり、いよいよ始まる結婚準備。その第一歩となるのが「結納」です。 結納とは、結婚の約束を正式に交わし、両家の結びつきを強めるための儀式です。古くから続く日本の伝統的な慣習であり、これから新しい家族として共に歩んでいくことを誓い合う、厳かで大切な儀式です。 結納は、単なる形式的なものではありません。両家が初めて顔を合わせる場として、親睦を深め、互いの家族や価値観への理解を深める貴重な機会となります。また、両家の親族を紹介し合うことで、親族間の関係を円滑にするという意味合いもあります。 新郎新婦にとっては、両家の親への感謝の気持ちを伝え、これから始まる新しい生活への決意を示す場でもあります。 近年では、簡略化された結納や、食事会を兼ねた形式など、さまざまなスタイルで行われています。
衣装

サムシングニューで叶える、幸せな結婚式のスタート

「サムシングフォー」という言葉をご存知でしょうか?これは、欧米で古くから伝わる結婚式の言い伝えで、花嫁が4つのアイテムを身につけると幸せになれると言われています。 その4つのアイテムというのが、「サムシングオールド」「サムシングニュー」「サムシングボロウ」「サムシングブルー」。 そして、今回ご紹介する「サムシングニュー」は、その中の一つなのです。 「サムシングニュー」は、文字通り“新しいもの”という意味。 結婚という新たな門出に、新しいものを身につけることで、これからの未来に幸運が訪れるようにと願いが込められています。 具体的には、新しく購入したウエディングドレスやアクセサリー、グローブ、靴などが一般的です。 サムシングニューは、ぜひあなた自身の新しいスタートにふさわしいアイテムを選んでみて下さい。
和式

結婚祝いには紅白饅頭? 上用饅頭の由来と意味

お祝いの席でよく目にする、紅白に彩られた可愛らしい饅頭。私達には馴染み深いものですが、正式には「上用饅頭」と呼ばれる、日本の伝統的な和菓子の一つです。 淡いピンクと白の愛らしい見た目は、おめでたい席に華を添え、古くからハレの日に欠かせないものとして親しまれてきました。 上用饅頭は、その名の通り「上用粉」という高級な米粉を用いて作られます。きめ細かく滑らかな口触りは、上用粉を使うことで生まれるものです。 紅白饅頭が慶事に用いられるようになった由来は、平安時代にまで遡るとされています。当時の宮中では、中国から伝わった赤い米と白い米を蒸したものを、神様にお供えしていました。 この紅白の餅が、後の紅白饅頭のルーツになったと言われています。紅白の色には、それぞれ特別な意味が込められています。赤は「魔除け」、白は「清浄」を表し、二つの色が組み合わさることで、縁起の良いものとされています。 結婚や結納などの人生の門出を祝う席で、上用饅頭は、二人の未来が明るく幸せなものになるよう願いを込めて贈られます。 上用饅頭の由来や意味を知ることで、単なるお菓子としてではなく、特別な想いの込められた贈り物として、その味わいはより一層深く、心に響くものとなるでしょう。