結納

結納

正式結納の基礎知識

- 正式結納とは古くから日本で大切にされてきた結婚の儀式の一つに、正式結納があります。落ち着いた雰囲気の中で行われるこの儀式は、愛し合う二人の門出を祝うと同時に、両家の結びつきをより強く、確かなものにするための伝統的な習わしです。正式結納は、二人の仲を取り持つ仲人の存在が欠かせません。仲人は、両家の間を行き来し、結婚の意志や条件などを調整する重要な役割を担います。そして、婚約が成立すると、男性側から女性側へ、結納品と呼ばれる贈り物を贈呈します。結納品には、それぞれ深い意味が込められています。例えば、「帯料」は、これから始まる新しい生活を支えるという意味が込められており、「末広がり」を意味する扇とともに贈られます。また、「結納金」は、男性側が結婚生活を送るための経済力があることを示すものであり、両家の今後の親睦を深めるための資金という意味合いも含まれています。これらの結納品を受け取ることで、女性側は結婚の承諾を正式に表明することになります。このように、正式結納は、単なる儀式ではなく、両家の約束を形にし、結婚に向けて気持ちを一つにするための大切なプロセスと言えるでしょう。
結納

結納に欠かせない翁人形:夫婦円満の象徴とその意味

結納の席に飾られる華やかな装飾品の中でも、ひときわ目を引くのが翁人形です。白髪に赤い顔の翁と、美しい着物をまとった媼。二体の人形が寄り添う姿は、それだけでおめでたい雰囲気を漂わせます。一体、なぜ翁人形は結納の場に欠かせないものなのでしょうか?その由来や意味を探ってみましょう。 翁と媼は、日本の伝統芸能である能楽に登場する老夫婦の姿がモデルとされています。能楽において、翁は長寿を象徴する神聖な存在として、また媼は慈愛に満ちた女性として描かれることが多く、夫婦円満の象徴であるとされてきました。 結納の場に翁人形を飾るようになったのは、二人の未来が、翁と媼のように、共に白髪が生えるまで、末永く幸せであるようにとの願いが込められているからです。 また、翁人形には、子孫繁栄の願いも込められています。これは、翁が持つ錫杖(しゃくじょう)に由来します。錫杖は、地面を叩くと生命を育む力を授かるとされており、子宝や子孫繁栄の象徴とされてきました。 このように、翁人形は、長寿や夫婦円満、子孫繁栄など、様々な縁起の良い意味を持つことから、結納の席に欠かせないものとなっているのです。
結納

結婚式の基礎知識:親族書とは?

結婚式の準備といえば、華やかなドレスや煌びやかな会場選びに心が躍るものですが、忘れてはならないのが両家の結びつきを深めることです。結婚は二人の新しいスタートであると同時に、二つの家族が繋がる大切な機会でもあります。そこで重要な役割を果たすのが「親族書」です。 親族書とは、お互いの家族構成を具体的に記した書類のことです。一般的には、夫婦の氏名、続柄、年齢などを記載し、家族の全体像を一覧で把握できるようにします。この書類を交換し合うことで、両家は結婚する二人の背景にある家族関係を理解し、親睦を深めることができます。 特に、結婚式や披露宴では、親族一同が集まる場となります。親族書があれば、初めて会う親族の名前や顔、関係性を事前に確認できるため、安心して会話をすることができます。また、席次表の作成や、親族紹介のスピーチなど、円滑な進行にも役立ちます。 親族書の作成は、結婚の準備を通して改めて家族の絆を感じる貴重な機会となるでしょう。そして、両家の親睦を深め、結婚式の成功に繋がる大切な一歩となるはずです。
結納

結婚のしきたり~結納品の9品目とは?~

結婚が決まると、両家の間で結納を交わす儀式が行われます。結納とは、婚約成立の証として、男性側から女性側へ結納品を贈る、日本古来の美しい伝統的な儀式です。 結納品の数には、古くから縁起を担ぐ意味が込められており、奇数とされています。これは、奇数が「陽の数」であり、めでたい数とされているためです。逆に偶数は「陰の数」とされ、割り切れることから縁起が悪いと考えられてきました。そのため、結納品は、9品目、7品目、5品目など、必ず奇数で贈られます。 一般的に、結納品の数は地域や家風によって異なりますが、最も正式とされているのは9品です。9品には、夫婦の未来が末永く続くようにとの願いが込められています。7品は、簡略化された形式で、最近では最も選ばれることが多い品数です。5品は、さらに簡略化された形式となります。 このように、結納品の品数には、夫婦の幸せを願う気持ちが込められています。どちらの品数を選んだとしても、両家の間でよく相談し、納得のいく形で行うことが大切です。
結婚の為の準備

結婚前の顔合わせ!食事会ってどんな会?

結婚が決まり、いよいよ両家の親族が初めて顔を合わせる場として、食事会が選ばれることが多くなりました。かつては結納など、格式張ったしきたりに従って行われるのが一般的でしたが、最近では、堅苦しい形式を避け、和やかな雰囲気のなかで親睦を深められる食事会を希望するカップルが増えています。 食事会は、両家が親睦を深め、結婚を祝うための大切な機会です。新郎新婦にとっては、お互いの家族を紹介し、温かく迎え入れてもらうための場でもあります。また、両家の親にとっても、結婚を控えた二人のパートナーやその家族について理解を深め、今後の付き合い方を考える良い機会と言えるでしょう。 食事会は、レストランや料亭など、落ち着いた雰囲気の場所を選ぶのが一般的です。服装は、場にふさわしい、失礼のない程度にカジュアルダウンした服装を選びましょう。会話の内容としては、結婚式の準備状況や新生活についてなどが考えられますが、お互いの趣味や家族のことなど、共通の話題を見つけて会話を弾ませることが大切です。 食事会は、両家の絆を深め、結婚に向けて気持ちを一つにするための貴重な機会です。新郎新婦は、感謝の気持ちを忘れずに、両家の親睦を深めるために積極的にコミュニケーションを取りましょう。