柳樽

結納

結婚のしきたり: 清酒の意味と贈り方

日本では古くから、日本酒は神聖な儀式や祝いの席に欠かせないものでした。神聖な力を持つとされ、神々に捧げられ、人々の祈りを届けてきました。 結婚という人生の大きな節目にも、日本酒は特別な意味を持つ飲み物として、古くから大切にされてきました。 結婚式の儀式においては、三三九度として知られる「三献の儀」が行われます。これは、新郎新婦が三つの盃で三度、交互に日本酒を酌み交わすことで、夫婦の誓いを立て、永遠の絆を結ぶことを象徴する儀式です。三という数字は、縁起の良い数とされており、三度繰り返すことで、より一層、夫婦の結びつきを強固なものとすると考えられています。 また、日本酒は、両家の結びつきを象徴する飲み物としても意味を持ちます。結婚の宴席で、両家の家族や親族が共に日本酒を酌み交わすことで、両家の親睦を深め、新たな家族としての結びつきを祝うという意味が込められています。このように、日本酒は、単なるお酒ではなく、日本の伝統的な結婚式において、夫婦の絆と両家の結びつきを象徴する、大切な意味を持つ飲み物として、現代にも受け継がれています。
結納

結婚の伝統「家内喜多留」とは?

- 家内喜多留の由来 家内喜多留とは、結婚の際に男性側から女性側へ贈る金品を指し、日本の結婚式において古くから伝わる美しい風習のひとつです。その歴史は室町時代まで遡り、当時の結婚式の風景を今に伝えています。 室町時代、結婚が決まると男性側から女性側の家へ祝い酒を持参する風習がありました。この祝い酒を入れる容器として用いられたのが「柳樽」です。柳は、その強い生命力と成長の早さから、生命力や成長の象徴とされていました。 新しい門出を迎える二人にとって、柳の木のような生命力にあふれ、末永く成長していくことを願う気持ちが込められていたと考えられています。時代が進むにつれて、樽の中身は酒から金品や現金へと変化していきました。 そして現代では、酒肴料として現金を贈ることが一般的になっています。しかし、形は変わっても、家内喜多留には、新しい家庭を築く二人への祝福と、両家の繁栄を願う気持ちが込められていることに変わりはありません。