意味

結納

結納品「勝男武士」の深い意味

結婚が決まると、両家の結びつきを強めるために結納を行うことがあります。結納とは、婚約の成立を正式に認め合い、結婚の約束を誓い合う儀式です。 この結納の際に、男性側から女性側へ贈られる品々のことを「結納品」と言います。結納品には、それぞれ深い意味が込められており、両家の繁栄や夫婦の幸せを願う気持ちが込められています。 その中でも、「勝男武士」と呼ばれる縁起物が存在します。一体何かというと、私たちが普段から口にしている「鰹節」のことです。 鰹節は、古くから縁起の良い食べ物として、様々な場面で重宝されてきました。「勝男武士」という呼び名は、「鰹」の漢字が「勝つ男」を連想させること、そして鰹節が武具である兜の形に似ていることに由来しています。 結納品として鰹節を贈ることは、これから夫婦となる二人に、力強く、たくましく生きてほしいという願い、そして子孫繁栄を願う気持ちが込められています。 時代の流れとともに、結納の形式も簡略化されてきていますが、それぞれの結納品に込められた意味を知ると、改めて結婚の意義や重みを感じることができるのではないでしょうか。
和式

結納の品「寿留女」の意味

- 結納の品「寿留女」とは 「寿留女(するめ)」は、結婚が決まった男女の家同士が親睦を深める儀式である結納の際に、男性側から女性側へ贈られる結納品のひとつです。 「寿留女」と書いて「するめ」と読みます。 これは、普段私たちが食卓で目にしたり、お酒のおつまみとして口にしたりする、あの「するめ」のことです。 では、なぜ日持ちのする乾物であるするめが、結婚式前の大切な儀式である結納の場で贈られるのでしょうか? その理由は、するめが持つ縁起の良さからきています。 するめは、イカを原料として作られます。 イカは、海の中でたくさんの卵を産むことから、子孫繁栄の象徴とされてきました。 また、するめは噛めば噛むほど味がでることから、「夫婦の仲が長く続くように」という願いも込められています。 このように、「寿留女」には、日本の伝統的な価値観と、夫婦の未来に対する願いが込められているのです。
和式

縁起物「子生婦」の意味とは?

結婚が決まると、両家の顔合わせや結婚式など、新しい生活に向けた準備が始まります。準備の中でも特に大切なのが、両家で行う結納の儀式です。 結納は、古くから日本に伝わる伝統的な儀式であり、両家の結びつきを強め、結婚の約束を正式なものとするための大切な儀式です。 結納を行う際には、婚約の証として、品物を贈り合う風習があります。これらの品物には、それぞれ深い意味が込められており、両家の幸せを願う気持ちが込められています。例えば、「熨斗鮑(のしあわび)」は、長寿や健康を願う気持ちを表し、「昆布(こぶ)」は、子孫繁栄を願う気持ちを表しています。 結納の儀式は、ホテルや料亭で行う formal なものから、近年ではレストランなどで行う informal なものまで、様々な形式があります。 どちらの形式で行う場合でも、両家の親族が一同に会し、今後の両家の結びつきを祝う大切な場であることには変わりありません。 結納の儀式を通して、両家の絆を深め、これから始まる新しい章に向けて、喜びと感謝の気持ちを分かち合いましょう。
結納

結婚の縁起物「末広」:意味と由来

結婚が決まると、両家の間で「結納」という儀式を行うことがあります。これは、結婚の約束を正式に誓い合う大切な儀式であり、古くから日本で大切にされてきた伝統的な婚礼儀式の一つです。 この結納の際には、男性側から女性側へ、そして女性側から男性側へ、それぞれ贈り物を贈り合うという風習があります。これらの贈り物は「結納品」と呼ばれ、それぞれに深い意味が込められています。 男性から女性へ贈る結納品の一つに、「末広」というものがあります。これは、白無地の扇子のことを指します。扇子は、その形から「末広がり」を連想させる縁起物とされています。結婚生活が、この扇のように末広がりに、幸せで満ち溢れたものになるようにとの願いが込められており、古くから結納品として重宝されてきました。
披露宴

結婚式で見かける「福禄寿」の意味とは?

結婚式に出席すると、披露宴会場のテーブルに「寿」や「鶴亀」など、おめでたい言葉が書かれた席札を見かけることがありますね。こうしたお祝いの席にふさわしい言葉の中に、「福禄寿」という言葉を目にすることもあるでしょう。福禄寿とは、一体どんな意味を持つ言葉なのでしょうか? 福禄寿は、中国から伝わった道教における神様の一人で、日本では七福神の一柱として広く知られています。その名前には、「福」は幸福、「禄」は財産や社会的な成功、「寿」は長寿という、私たちが人生において切実に願う三つの願いが込められています。 結婚式は、二人の新しい門出を祝うと同時に、二人の未来が永遠の幸福で満たされ、子宝や経済的な豊かさにも恵まれ、共に長く健康に過ごせるようにと願う場でもあります。そのため、福禄寿は、結婚式の場にふさわしい大変縁起の良い言葉として、古くから尊ばれてきました。 福禄寿の文字を目にすることで、結婚式に参列した人々は、新郎新婦の未来が輝かしいものであるようにと、改めて祝福の気持ちを新たにすることでしょう。
結婚の為の準備

ダーズンローズの甘い意味合い

- ダーズンローズとは ダーズンローズは、12本のバラでできた花束のこと。1ダースであることから、この名前で呼ばれています。12という数字は、1年間の月の数であり、1ダースのバラは、12ヶ月、つまり1年間ずっと、あなたを愛していますというメッセージが込められているのです。 ダーズンローズの習慣は、ヨーロッパから伝わったと言われています。古くからヨーロッパでは、愛する人に12本のバラを贈ると幸せになれるという言い伝えがありました。特に、結婚式でダーズンローズを用いることが多く、新郎が新婦へ12本のバラを贈り、永遠の愛を誓います。 日本ではまだあまり馴染みのないダーズンローズですが、欧米ではプロポーズの際にダーズンローズを贈る習慣も浸透してきています。それだけ、ダーズンローズは、想いの込められた特別なプレゼントなのです。 愛する人へのプレゼントに、ぜひダーズンローズを選んでみてはいかがでしょうか?きっと、あなたの想いは、ダーズンローズを通して、相手に伝わります。
挙式

結婚式を彩る「華燭の典」の意味とは?

- 華燭の典の由来結婚式のことを「華燭の典」と呼びますが、一体なぜ「華燭の典」と呼ぶようになったのでしょうか? その答えは、遠い昔の中国にあります。中国では、樺(かば)の木の皮を燃やして灯りをともしていました。樺の木の皮は油脂分を多く含んでいるため、長時間燃え続け、その灯りは力強く、そして美しいものでした。 この樺の木の灯火のことを「華燭」と呼び、婚礼の儀式で用いられていました。 当時の人々は、婚礼は家と家が繋がり、新しい命が誕生する喜びに満ちた儀式だと考えていました。そのため、 結婚式は、華やかで、そしてその家の未来を明るく照らすようにと願いを込めて、華燭を灯したのです。また、樺の木の灯火は途中で消えることが少なく、縁起が良いとされていました。そのため、華燭は婚礼と結びつけられ、いつしか結婚式のことを「華燭の典」と呼ぶようになったのです。 現代では、樺の木の灯火が使われることは少なくなりましたが、「華燭の典」という言葉は、結婚式そのものを表す言葉として、今もなお大切に受け継がれています。
その他

ブライダルって何?結婚式の基礎知識

「ブライダル」とは、結婚にまつわる様々な行事や催し全体を表す言葉です。 この言葉は、もともと古い英語で「結婚の宴」を意味していました。 現代では、結婚式の準備段階から式当日、そしてその後の新婚旅行まで、結婚にまつわるあらゆる物事を幅広く指す言葉として使われています。 結婚式の招待状や、ゲストに贈る贈り物、式場を彩る装飾など、結婚式に関連した商品やサービスに「ブライダル」という言葉が使われているのをよく見かけるでしょう。 例えば、「ブライダルフェア」は結婚式場が開催する見学会や相談会を指し、「ブライダルエステ」は花嫁が結婚式に向けて美しくなるためのエステティックコースを意味します。 このように、「ブライダル」は結婚式そのものだけでなく、結婚という特別なイベントにまつわるあらゆる商品、サービス、催し物を包括的に表す言葉として、私たちの生活に深く浸透しています。