和風

和式

和の結婚式に最適!床の間の魅力を解説

床の間は、日本の伝統文化を色濃く残す和室において、最も格式が高い場所とされています。畳敷きの空間にあって、一段高く設けられた床の間は、周囲とは異なる特別な空気を漂わせ、そこにいるだけで自然と背筋が伸び、心が穏やかになるのを感じることができるでしょう。結婚式という人生の門出を祝う厳粛な場に、床の間が存在することで、その場が持つ厳かな雰囲気はさらに高まり、格調高い式を挙げたいと願う二人にとって、これ以上ない舞台となるでしょう。 床の間の壁には、掛軸が掛けられ、その下に季節の花が活けられます。日本ならではの侘び寂びの世界観が表現された空間は、写真に美しく残るだけでなく、参列者の記憶にも深く刻まれることでしょう。また、床の間は和装の花嫁との相性が抜群です。白無垢や色鮮やかな打掛を身にまとった花嫁が床の間に立つ姿は、日本の伝統美を体現したかのような美しさです。床の間を背景に、思い出に残る一枚を写真に残してみてはいかがでしょうか。
和式

結婚式になぜ?高砂人形の意味と由来

結婚式や披露宴会場でよく目にする高砂人形。白髪に覆われた老夫婦が穏やかに微笑む姿は、誰もが憧れる理想の夫婦像を表現しているかのようです。なぜ、結婚式という人生の門出に、この老夫婦の姿が飾られるようになったのでしょうか?そこには、日本の伝統的な結婚観や、夫婦円満への願いが込められています。 高砂人形の由来は、能楽の演目の一つである『高砂』にあります。この物語は、相生の松の元に現れた老夫婦が、夫婦和合や長寿を象徴する縁起の良い歌を披露するというものです。 老夫婦は、実は尉(じょう)と姥(うば)という神様の化身であり、結婚する二人を祝福するために現れたとされています。このことから、高砂人形は、神様に二人の門出を祝ってもらうという意味合いを持つようになったのです。 また、高砂人形は、夫婦円満や長寿の象徴としても知られています。長い年月を共に過ごし、白髪が生えるまで仲睦まじく過ごす老夫婦の姿は、まさに理想的な夫婦の姿と言えるでしょう。結婚式に高砂人形を飾ることで、二人も末永く幸せに過ごせますようにという願いが込められているのです。