十二単

衣装

雅な世界観! 十二単の美しさに迫る

- 十二単とは十二単は、平安時代から鎌倉時代にかけて、主に宮中で身分の高い女性が着用した、日本の伝統的な衣装です。現代でも、歴史ドラマや時代小説などで目にする機会が多く、その華やかで優雅な姿は、今もなお多くの人を魅了し続けています。十二単という名称は、複数枚の衣服を重ねて着ることから「重ね」を表す「十二」が用いられ、袿(うちぎ)という衣服を複数枚重ねて着たことから「単」の字があてられています。しかし、実際に十二枚着ていたわけではなく、時代や身分によって枚数は異なり、多い時には二十枚以上重ねていたとも言われています。十二単は、その鮮やかな色彩も大きな魅力です。色の組み合わせは、季節や儀式の内容、個人の好みによって異なり、色の取り合わせ方によって、優雅さや華やかさ、あるいは威厳などを表現していました。色の組み合わせ方には、表地の色の下に、裏地の色のほんの一部を少しだけ見せる「襲(かさね)の色目」と呼ばれる独特の美的感覚があり、平安時代の貴族たちは、この色の組み合わせを楽しみ、季節の移り変わりを繊細に表現しました。現代においても、十二単は日本の伝統美を象徴する衣装として、結婚式などの特別な場面で着用されることがあります。その華麗な姿は、私たちに日本の歴史と文化の奥深さを改めて感じさせてくれます。