お神酒
- 三三九度とは日本の伝統的な結婚式である神前式において、夫婦の契りを神様に誓う大切な儀式、それが「三三九度」です。 挙式の中でも厳粛な雰囲気の中、新郎新婦がお神酒を酌み交わすことで、永遠の愛を誓い合います。「三三九度」の「三」には、それぞれ深い意味が込められています。一つ目は「三回飲む」こと。これは、夫婦の絆をより一層深めるために、三度に分けてお神酒を口にすることを意味します。二つ目は「三つの盃を使う」こと。これは、小・中・大の三つの盃を用いることで、夫婦の始まりから発展、そして永遠の繁栄を願う気持ちが込められています。そして三つ目は「三人の親族に盃を回す」こと。これは、両家の親族にもお神酒を口にしてもらうことで、新しい家族としての結びつきを強め、互いに支え合いながら生きていくことを誓い合います。古来より縁起の良い数字とされてきた「三」。この「三」を三回繰り返すことで「九」となり、夫婦の幸せをより一層願う意味が込められています。このように、「三三九度」は、単なる儀式ではなく、夫婦の愛と絆、そして両家の繁栄を願う、日本の伝統的な結婚式の大切な要素と言えるでしょう。
Read More
結婚式の三献の儀:夫婦の誓いの儀式
- 三献の儀とは
日本の伝統的な結婚式である神前式において、新郎新婦がお神酒を酌み交わす儀式を「三献の儀」といいます。これは、夫婦としての誓いを神様に立て、二人の未来が永遠の幸せで溢れるようにと祈りを捧げる、非常に神聖な儀式です。
三つの盃を用い、それぞれ三度ずつ、合計九回お神酒を口にすることから「三三九度」とも呼ばれます。この数字には、陽数の極みである「九」によって、夫婦の縁が末永く続くようにとの願いが込められています。
一つ目の盃は「一献(いっこん)」と呼ばれ、夫婦の契りを神様に報告し、感謝の気持ちを込めて飲み干します。続く二献(にこん)では、二人の未来が明るく幸せであるようにと願いを込めて飲み、最後の三献(さんこん)では、両家の繁栄と永遠の絆を誓い合います。
このように、三献の儀は、単に夫婦となることを祝うだけではなく、日本の伝統と精神性が深く結びついた、重みのある儀式といえるでしょう。
Read More
結婚式で絆を深める: 親族杯の儀
- 親族杯の儀とは?
親族杯の儀は、日本の伝統的な結婚式である神前式の中で執り行われる、厳粛でありながらも温かい雰囲気に包まれた儀式のひとつです。結婚式に参列した両家の親族全員が、お神酒の入った盃を手にし、新郎新婦と一緒に飲み干します。
この儀式には、家族と家族の繋がりを再確認し、強めるという意味が込められています。盃を共にすることで、新郎新婦は両家の親族を新たに自分の家族として迎え入れ、親族一同は二人を温かく家族として迎え入れることを誓い合います。
親族杯の儀は、新しい家族の誕生を祝うと同時に、これから始まる新しい人生への祝福と、二人の未来が永遠の幸せで溢れるようにとの祈りを込めて執り行われます。この儀式を通して、参列者全員が一体感に包まれ、新たな家族の門出を祝福する、日本の結婚式ならではの心温まる光景が広がります。
Read More