嫁入り支度「荷送り」、知っておきたい伝統の知識
ウェディングの質問
先生、「荷送り」って、花嫁道具を送るってことですよね?でも、最近はあまりやらないって聞きました。昔はよくやってたんですか?
ウェディング専門家
そうだね。「荷送り」は、結婚する女性が新しい家に生活用品一式を持っていく、いわば新生活の準備なんだよ。昔は嫁入り道具をトラックに山積みにして、親戚一同で見送る、なんて光景もあったんだよ。
ウェディングの質問
へえー、すごいですね!でも、なんで最近はあまりやらないんですか?
ウェディング専門家
時代の変化だね。昔と違って、女性も男性と同じように働くことが多くなったし、二人で一緒に生活を始めるにあたって、必要なものを揃えるという形が増えてきたんだよ。
荷送りとは。
「荷送り」は結婚式にまつわる言葉で、女性が新しい家に、生活に必要な家財道具一式を運び入れることを指します。この時、荷物の管理責任者を「荷宰領」と呼び、荷物と一緒に「荷目録」と呼ばれるリストを男性側に渡します。男性側は、そのリストの内容を確認し、女性側に受領書を渡すのが正式なやり方とされています。結婚式のおよそ2~3週間前の、縁起の良い日に行うのが一般的です。「荷入れ」「荷出し」とも呼ばれます。ただし、最近ではこのような習慣はあまり見られなくなりました。
花嫁の荷送り、その意味とは?
– 花嫁の荷送り、その意味とは?
結婚式の準備に慌ただしくなる中、かつては「花嫁の荷送り」という風習がありました。これは、花嫁が新生活に備え、家具や日用品を新居へと運び入れる儀式のことです。
現代では、新生活の準備は新郎新婦が協力して行うことが一般的ですが、かつては嫁ぐ花嫁が中心となって行われていました。花嫁は、長年愛用してきた家具や道具、衣類などを丁寧に整理し、新居へと運び込みます。これは単なる引っ越し作業ではなく、嫁ぐという人生の大きな節目に際し、両家の結びつきを象徴する大切な儀式でもありました。
荷送りされる嫁入り道具には、花嫁がこれまで大切に使い、愛着のある品々だけでなく、両親からの贈り物や、これから始まる新しい生活への期待と決意が込められていました。
花嫁が大切にしている品々を受け取ることで、新郎側家族は花嫁のこれまでの生い立ちや人柄に触れ、家族として温かく迎え入れる気持ちを表しました。そして、花嫁は、両親や兄弟に見守られながら、荷と共に実家を後にしました。それは、これまでの人生への感謝と、新たな家庭を築く決意を胸に、一歩を踏み出す瞬間でもあったのです。
時代の流れと共に、花嫁の荷送りの習慣は少なくなりましたが、そこに込められた家族の愛情や温かい想いは、現代にも受け継がれていくべき大切な心であると言えるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
儀式名 | 花嫁の荷送り |
意味 | – 花嫁が新生活に備え、家具や日用品を新居へと運び入れる儀式 – 両家の結びつきを象徴する大切な儀式 |
荷物の内容 | – 花嫁の家具や道具、衣類 – 両親からの贈り物 |
込められた想い | – 新しい生活への期待と決意 – 両親や兄弟からの愛情 – これまでの人生への感謝 – 新たな家庭を築く決意 |
現代における意義 | 時代の流れと共に習慣は少なくなったが、家族の愛情や温かい想いは現代にも受け継ぐべき大切な心 |
荷送り、いつ・どのように行うの?
結婚式に向けた準備の中で、意外と知られていないのが「荷送り」です。これは、花嫁が嫁ぐ際に、生活に必要な家財道具などを新居へと送る習わしです。
荷送りは、大安などの吉日を選び、結婚式の2~3週間前に行うのが一般的です。この際、単に荷物を送るのではなく、両家の間で礼を尽くしたやり取りが行われていました。まず、花嫁側では、家財道具の一つひとつに心を込めて目録を作成します。この目録は「荷目録」と呼ばれ、荷物を預かった責任者である「荷宰領」を通して、男性側に渡されます。
男性側では、荷宰領から荷目録を受け取り、内容を丁寧に確認します。そして、間違いがないことを確認した後、受領の証として「受書」を女性側に渡します。このように、荷送り一つとっても、単なる物のやり取りではなく、両家が尊重し合いながら儀式を進めていく、古き良き時代の日本の姿が垣間見えます。
現代では、荷送りを行う家庭は少なくなりましたが、その心は今も大切に受け継がれています。荷送りの習慣を通して、結婚の意義や両家の結びつきの大切さを改めて感じるのも良いかもしれません。
項目 | 内容 |
---|---|
荷送りの時期 | 結婚式の2~3週間前、大安などの吉日 |
荷物の内容 | 生活に必要な家財道具など |
荷送り手順 |
|
現代における荷送り | 行う家庭は少なくなったが、結婚の意義や両家の結びつきの大切さを象徴する習慣として受け継がれている。 |
荷送りされるものとは?
嫁入り道具として新居へ送られる品々は、時代の流れとともに変化してきました。かつては、婚礼家具と呼ばれる立派な箪笥や鏡台は嫁入り道具の主役でした。黒檀や紫檀のような高級な木材でつくられた家具は、その家の繁栄を象徴するものでした。
家具だけでなく、布団や着物、反物なども嫁入り道具の大切な品々でした。嫁ぐ娘のために、母親が心を込めて仕立てた着物や、祖母から母へ、そして娘へと受け継がれてきた家紋入りの反物には、家族の愛情と歴史が深く刻まれていました。
さらに嫁入り道具には、食器や調理器具、裁縫道具など、新生活に必要なものも全て含まれていました。花嫁は、それらの道具を使って、新しい家庭を築き、家族の暮らしを支えていくことが期待されていたのです。
これらの嫁入り道具は、トラックではなく、嫁入り道具専用の船や車を使って運ばれることもありました。家の前にはたくさんの荷物が並べられ、その様子は周囲の人々の注目を集めたことでしょう。嫁入り道具は、単なる家財道具ではなく、新しい人生を始める花嫁への祝福と、両家の繁栄を願う気持ちが込められた、大切な贈り物だったのです。
時代 | 嫁入り道具の内容 | 意味合い |
---|---|---|
昔 |
|
|
現代 | – | – |
現代における荷送りの変化
– 現代における荷送りの変化かつては結婚と同時に新婦が新居へ婚礼家具一式を持っていく「荷送り」は、夫婦の新しい生活を象徴する大切な儀式でした。ところが、近年では核家族化が進み、都市部への人口集中による住宅事情の変化やライフスタイルの多様化に伴い、荷送りの習慣は簡略化、あるいは行わないケースも増えています。その背景には、新生活を機に家具や家電を新居に合わせて新しく購入したり、必要なものは二人で一緒に選びたいという現代的な価値観の変化が挙げられます。また、大型家具の移動や設置にかかる費用や手間を負担に感じるカップルも少なくありません。とはいえ、荷送りは両家のつながりを再確認し、親から子へ、そして孫へと物を大切に受け継ぐという伝統的な価値観を体現する場でもあります。そのため、地域によっては簡略化しながらも、現代のライフスタイルに合わせた形で荷送りの習慣が受け継がれています。例えば、かつてのような婚礼家具一式ではなく、思い出の詰まった食器や寝具など、新生活に必要なものを厳選して贈るケースや、両家で費用を分担して新しい家具家電を贈るケースも見られます。また、荷送りの儀式自体は行わず、結婚の記念として両家の親から金銭的な援助を受けるケースも増えています。このように、荷送りのあり方は時代と共に変化を遂げていますが、大切なことは、両家の関係性を築き、新しい家族の門出を祝うという本来の意味を見失わないことでしょう。それぞれの家庭の考え方や価値観を尊重しながら、新しい時代の荷送りの形を探っていくことが大切です。
過去 | 現代 |
---|---|
|
|
荷送りの精神、未来へ
結婚式の準備には、たくさんの喜びと感動が詰まっています。その中でも、両家の絆を深めるための伝統的な儀式である「荷送り」は、時代とともにその形を変えながらも、大切な心を未来へと繋ぐ役割を担っています。かつては、花嫁が実家を離れる際に、嫁入り道具と共に両親の愛情と感謝の気持ちを込めて贈り物を持たせる習慣でした。現代では、家電製品や家具など、新しい生活を始める二人にとって必要な品を贈ることが一般的になっています。
形は変化しても、荷送りに込められた「新しい家庭を築く喜び」「両家の結びつきを大切にする心」は、これからも受け継いでいきたいものです。荷送りの準備を通して、両親は、我が子の成長を喜び、新生活への期待と少しの寂しさを感じながら、温かい想いを込めて品々を選びます。また、受け取る新郎新婦は、両家の愛情と思いやりに感謝し、夫婦として、そして新しい家族の一員としての自覚を新たにするでしょう。
荷送りの習慣を通して、結婚の意義や家族の絆について改めて考え、二人で協力して温かい家庭を築いていくことを誓い合う、そんな機会を持つのも素敵なのではないでしょうか。
項目 | 昔 | 今 |
---|---|---|
荷送りの内容 | 嫁入り道具と共に両親からの贈り物 | 家電製品、家具など新生活に必要なもの |
変わらないもの | 新しい家庭を築く喜び、両家の結びつきを大切にする心 |