夜の正礼装を彩る 拝絹の魅力

夜の正礼装を彩る 拝絹の魅力

ウェディングの質問

先生、「拝絹」って結婚式でよく聞く言葉だけど、どういう意味ですか?

ウェディング専門家

良い質問だね!「拝絹」は、タキシードや燕尾服の襟の部分に、光沢のある布を張ったものを指す言葉だよ。夜に行われる格式高い結婚式で新郎が着る衣装によく使われているね。

ウェディングの質問

へえー、あのピカピカしてる部分ですね!なんで、襟だけ違う布が使われているんですか?

ウェディング専門家

昔は電気がなくて、夜だと顔が良く見えなかったんだ。そこで、ろうそくの光を少しでも反射して顔が見えるように、襟の部分に光沢のある布を使うようになったと言われているんだよ。

拝絹とは。

結婚式で着る、えんび服やタキシードの襟の部分に、つやつやした布を貼ったものを「拝絹(はいけん)」といいます。この「拝絹」には、本来は絹が使われていましたが、今では、絹のようにつやつやしたサテンやタフタが使われることもあります。昔は電気がなかったので、ろうそくなどのわずかな光でも顔を明るく照らせるようにと、襟に光る布を貼ったのが始まりだと言われています。この「拝絹」は、夜に行われる格式高い式典用のえんび服とタキシードだけに用いられます。

拝絹とは

拝絹とは

– 拝絹とは拝絹(はいけん)とは、男性の夜間の正礼装であるタキシードやテイルコート(燕尾服)の襟に見られる、光沢のある布地のことです。この部分は、単に光沢のある布を貼っているのではなく、布地に「朱子織」という特別な織り方を施すことで、独特の光沢を生み出しています。素材には、かつては絹が使われていましたが、現在では絹のように上品な光沢を持つ、化学繊維のサテンやタフタなども使われています。高価な絹に比べて扱いやすく、価格も抑えられるため、広く普及しています。拝絹は英語では、一般的に「フェーシングカラー」と呼ばれます。しかし、「フェースドラペル」や「シルクフェースドカラー」、「シルクフェーシング」など、様々な呼び方があり、統一されていません。拝絹は、昼間の正礼装であるフロックコートやディレクターズスーツには用いられず、あくまで夜間の正礼装であるタキシードとテイルコートだけに用いられる特別なものです。襟元に光沢を加えることで、顔周りを華やかに見せる効果があり、夜のパーティーや式典にふさわしい格式高い雰囲気を演出します。

項目 内容
説明 男性の夜間の正礼装であるタキシードやテイルコート(燕尾服)の襟に見られる、光沢のある布地
特徴 「朱子織」という特別な織り方で独特の光沢を出す
素材 かつては絹を使用
現在はサテンやタフタなど、絹のような光沢を持つ化学繊維も使用
英語での呼び方 フェーシングカラー
フェースドラペル
シルクフェースドカラー
シルクフェーシング
※統一されていない
使用される場面 夜間の正礼装であるタキシードとテイルコートのみ
※昼間の正礼装であるフロックコートやディレクターズスーツには使用されない
効果 襟元に光沢を加えることで、顔周りを華やかに見せる
夜のパーティーや式典にふさわしい格式高い雰囲気を演出する

拝絹の役割

拝絹の役割

– 拝絹の役割

夜の正礼装に欠かせない拝絹は、単なる装飾品ではなく、重要な役割を担っています。

拝絹最大の特徴はその光沢にあります。夜の薄暗い照明の下でも、顔周りを明るく照らし、華やかな印象を与えます。これは、電気がなかった時代、ろうそくの光が主な照明源であった頃には、特に重要な役割を担っていました。ろうそくの淡い光を反射することで、顔立ちをくっきりと浮かび上がらせ、周囲に華やぎを与えていたのです。

また、拝絹は、着用者の格式や品格を表すものでもありました。その上品な光沢は、見る人に特別な印象を与え、着用者をより一層美しく、そして格調高く見せる効果があります。

現代においても、拝絹は、日本の伝統的な美意識を体現する重要なアイテムとして、結婚式やパーティーなど、特別な場で身につけられています。その美しい光沢は、時代を超えて人々を魅了し続けています。

特徴 役割・効果
光沢 – 顔周りを明るく照らし、華やかな印象を与える
– ろうそくの光を反射し、顔立ちをくっきりと見せる
格式・品格の表現 – 上品な光沢が特別な印象を与え、着用者を美しく、格調高く見せる

拝絹の歴史

拝絹の歴史

– 拝絹の歴史19世紀、夜会や舞踏会といった社交の場が華やぎを見せるようになると、男性の正装として、燕尾服と呼ばれる、後ろ見頃が燕の尾のように長く伸びたデザインの上着が定着しました。当時、電気はまだ普及しておらず、夜間はろうそくの灯りが頼りでした。ろうそくの淡い光の中でも顔立ちをはっきり見せるために、燕尾服の襟元に光沢のある絹織物が用いられるようになったことが、拝絹の始まりと言われています。この絹織物は、ろうそくの光を受けて美しく輝き、その場に集う人々の視線を惹きつけました。そして、やがて「拝む」という言葉を用いて「拝絹」と呼ばれるようになりました。拝絹は、上質な絹ならではの気品と華やかさを持ち合わせ、夜の正装に欠かせない要素として、瞬く間に社交界に広まりました。時代が進むにつれて、燕尾服は日常的に着用されることは少なくなりましたが、タキシードなどの夜間の礼服には、今もなお拝絹が受け継がれています。フォーマルな場面において、拝絹は、その輝きで装いを引き締め、特別な時間を演出する、格式高いアイテムとして、人々を魅了し続けています。

時代背景 拝絹の誕生 名称の由来 現代における拝絹
19世紀、夜会や舞踏会が盛んになり、男性の正装として燕尾服が定着。
電気は未普及で、ろうそくの灯りが頼りだった。
ろうそくの光でも顔立ちを際立たせるため、燕尾服の襟元に光沢のある絹織物が用いられるようになった。 ろうそくの光を受けて美しく輝く様子から、「拝む」という言葉が使われ、「拝絹」と呼ばれるようになった。 燕尾服は日常的には着用されなくなったが、タキシードなどの夜間の礼服に、今も拝絹は受け継がれている。

フォーマルな場面で、装いを引き締め、特別な時間を演出する格式高いアイテムとして人々を魅了している。

拝絹の魅力

拝絹の魅力

夜会や結婚式といった特別な場面で着用する正礼装。現代においても、その装いに欠かせないものとして「拝絹」は高い人気を誇っています。「拝絹」最大の魅力は、なんといってもその気品あふれる光沢にあります。光を美しく反射する絹糸は、顔周りを明るく華やかに見せる効果があり、特別な日の装いをより一層輝かせます。

ひとくちに光沢といっても、ギラギラとしたものではなく、あくまで上品で柔らかな輝きのため、周囲にいやらしさを感じさせません。むしろ、滑らかでしっとりとした光は、見る人に洗練された印象を与え、着用者をより魅力的に見せる効果があると言えるでしょう。

このように、拝絹は特別な日にふさわしい華やかさと格調の高さを兼ね備えています。結婚式やパーティーなど、普段とは違う自分を演出したい場面に、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

項目 詳細
用途 夜会、結婚式などの正礼装
素材 拝絹
特徴 気品あふれる光沢
上品で柔らかな輝き
顔周りを明るく華やかに見せる
洗練された印象を与える
着用シーン 結婚式、パーティーなど、普段とは違う自分を演出したい場面

拝絹を選ぶポイント

拝絹を選ぶポイント

結婚式という晴れ舞台。花婿の衣装として欠かせない拝絹選びは、新郎にとって大切な準備の一つです。拝絹は、その光沢と重厚感で、花婿の格を高め、式全体の格式を左右すると言っても過言ではありません。

まず、拝絹の素材選びは重要なポイントです。絹は、その滑らかで上品な光沢が魅力です。しっとりとした肌触りで、高級感を演出したい場合に最適です。一方、サテンは、絹よりも光沢が強く、華やかな印象を与えます。写真映えも期待できるので、多くの参列者の前で自信を持って式に臨みたい方にぴったりです。タフタは、ハリとコシがあり、重厚感を求める方におすすめです。素材によって、その風合いや印象は大きく変わるため、実際に手に取って、質感や光沢を確かめることをお勧めします。

色は、黒や紺などの定番色が人気ですが、近年では、ネイビーやグレーなど、落ち着きの中にも華やかさを感じさせる色が人気を集めています。伝統的な場にふさわしい落ち着きと、新郎の個性を演出する色選びも、拝絹選びの醍醐味と言えるでしょう。

襟の形も、拝絹の印象を左右する重要な要素です。ピークドラペルは、襟の先が尖ったシャープなデザインで、スタイリッシュな印象を与えます。一方、ショールカラーは、丸みを帯びた優しい印象で、穏やかな雰囲気を演出します。顔の形や体格に合わせて、自分に似合う襟の形を選ぶことで、より一層、花婿の個性を引き立てることができます。

拝絹選びは、素材、色、襟の形など、様々な要素を考慮する必要があります。しかし、最終的には、新郎自身が納得し、自信を持って式に臨めるかどうかが大切です。時間をかけて、様々な拝絹を試着し、自分にぴったりの一着を見つけてください。

項目 詳細
素材
  • 絹:滑らかで上品な光沢、高級感
  • サテン:絹より強い光沢、華やか、写真映え
  • タフタ:ハリとコシ、重厚感
  • 定番:黒、紺
  • 近年人気:ネイビー、グレー(落ち着きと華やかさ)
襟の形
  • ピークドラペル:シャープ、スタイリッシュ
  • ショールカラー:丸み、優しい、穏やか
その他
  • 実際に手に取って質感や光沢を確かめる
  • 顔の形や体格に合う襟の形を選ぶ
  • 新郎自身が納得し、自信を持って式に臨めるものが大切