結婚のしきたり~結納品の役割と意味~

結婚のしきたり~結納品の役割と意味~

ウェディングの質問

先生、結婚式の前に『結納』をするって聞くんですが、どういうものですか?

ウェディング専門家

良い質問だね!『結納』は、結婚の約束を正式に決める儀式のことだよ。その時に、両家が『結納品』と呼ばれる贈り物を交換するんだ。

ウェディングの質問

へえー!どんなものを贈るんですか?

ウェディング専門家

昔は、嫁入り道具やお金を贈ることが多かったけど、最近は婚約指輪や時計、お酒やお菓子など、両家の間で話し合って決めることが多いよ。大切なのは、贈り物を通して、両家の繋がりを深め、幸せを願う気持ちなんだ。

結納品とは。

結婚式前の儀式である「結納」では、両家の間で品物を贈り合いますが、これを「結納品」といいます。この品物は、婚約が正式に決まったことの証であり、昔は花嫁の家族に対する贈り物という意味合いもありました。また、お互いの家族への挨拶として、そして両家の未来が幸せであるようにとの願いを込めて、縁起の良いものを贈ります。結納品は、受け取った後、結婚式の日まで家の床の間などに飾るのが習わしとなっているため、「結納飾り」とも呼ばれています。

結納品とは

結納品とは

– 結納品とは結婚の約束として、両家が贈り合う品物のことを「結納品」と言います。古くから日本で大切にされてきた儀式の一つである結納において、欠かせないものです。結納品を贈り合うことは、婚約の証となるだけでなく、両家の結びつきを祝い、これから始まる新しい家族の繁栄を願う意味が込められています。一般的に、結納品は男性側から女性側へ贈るものと、女性側から男性側へ贈るものがあります。それぞれの品物には意味合いがあり、例えば、男性側から女性側へ贈るものとしては、「目録」「長熨斗」「金宝包」「寿留袖」「子生婦」などが挙げられます。目録は結納品の品目を記したものであり、長熨斗は喜び事に添える飾り熨斗です。金宝包は結納金を入れる袋、寿留袖は花嫁衣装の一つ、子生婦は麻を用いた織物で、子孫繁栄の願いが込められています。一方、女性側から男性側へ贈るものとしては、「受書」「酒肴料」「鰹節」「友白髪」などがあります。受書は結納品を受け取ったことを示すものであり、酒肴料は結納の席で使うお酒や食べ物の費用にあてられます。鰹節は昔から縁起物とされており、友白髪は共に白髪が生えるまでという意味が込められた夫婦円満の象徴です。このように、結納品には一つ一つに深い意味が込められていますが、地域や家の習慣によって、その内容や品数はさまざまです。近年では、これらの伝統的な結納品ではなく、婚約指輪や時計などを贈る場合も増えています。大切なことは、形式にとらわれすぎることなく、両家の想いを形にして伝え合い、喜びを分かち合うことです。

男性側→女性側 意味合い 女性側→男性側 意味合い
目録 結納品の品目を記したもの 受書 結納品を受け取ったことを示すもの
長熨斗 喜び事に添える飾り熨斗 酒肴料 結納の席で使うお酒や食べ物の費用にあてられます
金宝包 結納金を入れる袋 鰹節 昔から縁起物とされています
寿留袖 花嫁衣装の一つ 友白髪 共に白髪が生えるまでという意味が込められた夫婦円満の象徴
子生婦 麻を用いた織物で、子孫繁栄の願いが込められています

結納品の由来

結納品の由来

– 結納品の由来結納という言葉から、私たちは結婚を間近に控えた二人の姿を思い浮かべます。しかし、その歴史は古く、古代まで遡ります。かつて日本では、結婚は単に二人の愛の結びつきではなく、家と家との結びつきと考えられていました。その為、両家の将来を左右する重要な家の決まり事として、正式な手続きを踏む必要がありました。その正式な手続きこそが結納であり、結納品はその証として、男性側から女性側へ贈られました。 当時は、女性が男性の家に入る「嫁取り婚」が一般的で、結納品は嫁ぐ娘に対する感謝と、新しい家族を築くための支度金としての意味合いを持っていました。現代では考えにくいですが、人身売買のような側面もあったのです。時代の流れと共に、結婚に対する考え方も大きく変化しました。今では、恋愛結婚が主流となり、結婚は家同士ではなく、個人の意思を尊重する傾向が強くなっています。それに伴い、結納も簡略化され、結納品を贈る意味合いも変化しました。嫁取りの対価といった意味合いはなくなり、両家の親睦を深め、結婚を祝うための贈り物としての意味合いが強くなっています。 結納品の内容も、時代の変化と共に変化してきました。 かつては、米や魚など、生活に欠かせないものが贈られていましたが、現在では、婚約指輪や時計、着物など、贈る相手の喜びそうなものを選ぶことが一般的です。このように、結納品は、時代の変化と共に、その形や意味合いを変えながら、日本の結婚の伝統として、現代にも受け継がれています。

項目 過去の結納 現代の結納
結婚の捉え方 家と家との結びつき 個人の意思を尊重
結納の意味合い 嫁取りの対価、家族を築くための支度金 両家の親睦を深める、結婚を祝う
結納品の例 米、魚など生活必需品 婚約指輪、時計、着物など

代表的な結納品の例

代表的な結納品の例

結婚が決まると、両家の間で結納という儀式を行うことがあります。これは、お互いの家同士の結びつきを確かめ、結婚の約束を固めるための大切な儀式です。この結納の際に、婚約の証として男性側から女性側へ贈られるのが結納品です。

結納品には様々な種類がありますが、代表的なものとしては、帯料、小袖料、寿留女などが挙げられます。

帯料は、その名の通り、かつては実際に帯を贈っていました。しかし、現代では、金銭を贈ることが一般的になっています。これは、花嫁衣装や結婚式にかかる費用の一部として使われます。

小袖料は、かつては着物を一から作っていた時代の名残で、着物の生地や仕立て代として贈られていました。現代では、洋服や装飾品などを贈ることが多くなっています。

寿留女は、アワビや昆布などの縁起物が詰め合わせになったものです。アワビは長寿の象徴、昆布は子孫繁栄の象徴とされており、両家の繁栄を願う気持ちが込められています。

これらの結納品は、地域や家の習慣によって、内容や品数が異なることがあります。最近では、結納品を簡略化したり、両家で話し合って決めたりするケースも増えています。

結納品 説明 現代の傾向
帯料 かつては帯を贈り、現在は金銭が一般的。花嫁衣装や結婚式費用の一部として使われる。 金銭を贈る
小袖料 かつては着物生地や仕立て代として贈られていた。 洋服や装飾品を贈る
寿留女 アワビや昆布などの縁起物の詰め合わせ。両家の繁栄を願う意味が込められている。

結納品を飾る意味

結納品を飾る意味

結婚が決まり、両家の結びつきを象徴する儀式である結納。その際に贈られる結納品は、単なる品物ではなく、両家の未来へ向けた想いが込められています。
結納品は、その儀式を終えた後も、結婚式までの間、自宅の床の間に飾るのが一般的です。これは、目に見える形で両家の結びつきを再確認し、喜びを分かち合うためです。
床の間は、古くから家の中で最も格式高い場所とされてきました。そこに結納品を飾ることは、両家の結びつきの尊さを示し、これから始まる新しい家族の物語への期待を高める意味合いを持っています。また、訪れる人に結婚の報告をすると共に、祝福の言葉をいただく良い機会ともなりました。
近年では、住宅事情の変化などにより、床の間がない家も増え、結納品を飾らないケースも増えています。しかし、たとえ飾ることができなくても、結納品は両家の想いの詰まった大切な品であることに変わりはありません。大切に保管し、時折手に取って、その意味を改めてかみしめるのも良いでしょう。

項目 内容
結納品の 의미 両家の未来へ向けた想いが込められた、両家の結びつきを象徴する品
結納品を床の間に飾る理由 – 両家の結びつきを再確認し、喜びを分かち合うため
– 両家の結びつきの尊さを示し、新しい家族の物語への期待を高めるため
– 訪れる人に結婚の報告と合わせて、祝福の言葉をいただく機会とするため
現代の結納品の扱い – 住宅事情の変化により、床の間がない家も増え、飾らないケースも増加
– 飾らない場合でも、両家の想いの詰まった大切な品として大切に保管

結納品の今後

結納品の今後

– 結納品の今後

かつては結婚の儀式として当たり前のように行われてきた結納ですが、時代の流れとともに、その形式は簡略化され、結納そのものを行わないカップルも増えています。

しかし、そもそも結納とは、単なる儀式ではなく、両家のつながりを確認し、結婚の約束を誓い合う大切な伝統行事です。そして、結納品はその想いを形にして伝え合う、日本ならではの美しい文化と言えるでしょう。

例えば、結納品の一つである「昆布」は、「よろこぶ」という語呂合わせから、喜びを表現する意味が込められています。また、「鰹節」は「勝男武士」に通じることから、立派な男の子が生まれますようにという願いが込められています。このように、一つ一つの結納品には、両家の幸せを願う気持ちが込められているのです。

もちろん、現代において、従来通りの形式にこだわる必要はありません。大切なのは、両家でよく話し合い、お互いの価値観を尊重しながら、新しい時代の結納の形を見つけていくことです。

例えば、結納品を現代風にアレンジしたり、思い出の品を贈り合ったりするのも良いでしょう。あるいは、旅行や食事会など、思い出に残る時間を共有するのも素敵です。

大切なのは、形にとらわれず、両家の想いを伝え合い、二人の未来を祝うことです。

結納品の持つ意味や想いを理解した上で、それぞれのカップルにとって最適な形で、この伝統的な文化を受け継いでいきたいものです。

項目 内容
結納の現状 – 時代の流れで簡略化、省略されるケースも増加
– 本来は両家のつながりを確認し、結婚の約束を誓う重要な伝統行事
結納品の意義 – 想いを形に表し、伝え合う日本文化
– 例:昆布(喜び)、鰹節(立派な男子の誕生)など、縁起物に願いを込める
現代における結納 – 従来の形式に固執せず、両家の価値観を尊重し、新しい形を模索
– 例:結納品の現代風アレンジ、思い出の品の交換、旅行、食事会
現代の結納で大切なこと – 形にとらわれず、両家の想いを伝え合い、二人の未来を祝う