九州の結納「御知家」とは?
ウェディングの質問
先生、「御知家」って九州では結納のことだって聞いたんですけど、なんでそう呼ばれるんですか?
ウェディング専門家
いい質問だね!九州、特に福岡では結納の品にお茶を入れる風習があるんだ。それで、結納そのものを「お茶」、つまり「御知家」と呼ぶようになったんだよ。
ウェディングの質問
へえー、お茶を入れるんですね!何か特別な理由があるんですか?
ウェディング専門家
お茶は昔から人と人との繋がりを大切にする象徴とされてきたんだよ。結婚の約束である結納に、お茶を入れることで、両家の繋がりを大切にするという意味が込められているんだね。
御知家とは。
九州地方では、結婚が決まった時にお互いの家を行き来して贈り物をする習慣があります。その贈り物のことを『結納』と言いますが、九州地方、特に福岡では、結納の品の一つにお茶を入れる習慣があります。お茶は『御知家』とも呼ばれるため、福岡では結納のことを『御知家』と呼ぶことがあります。福岡の結納では、熨斗、寿栄広という白い扇、寿留女という飾り扇、小袖料、御知家である番茶、結美和である指輪、友白髪という飾り、家内喜多留であるお酒二本、高砂という老夫婦の人形、の九品を贈ることが多いです。
結納と地域性
結婚が決まると、両家の絆を深め、これから始まる新しい家族の誕生を祝う儀式として、結納を行うのが一般的です。結納は古くから日本に伝わる伝統的な儀式ですが、その形式や品物は地域によって大きく異なります。
例えば、関東地方では7品を贈るのが主流とされています。これは、奇数を縁起の良い数とする考え方に基づいています。7品にはそれぞれ意味があり、「目録」には贈答品の品書きを、「長熨斗」は末永く続く繁栄を、「金宝糖」は円満な関係を築けるようにとの願いが込められています。
一方、関西地方では9品を贈るのが一般的です。9品には、7品に加えて、「友白髪」と「寿留女」が含まれます。これらは、夫婦共に白髪になるまで健康に、そして子宝に恵まれるようにとの願いが込められています。
このように、結納の品数は地域によって異なり、それぞれの品物には深い意味が込められています。さらに、地域によっては、これらの品に加えて、その土地ならではの特産品や、新郎新婦の趣味嗜好に合わせた品物を贈ることもあります。結納は、単なる形式的な儀式ではなく、両家の歴史や文化、そして新郎新婦への想いが込められた、地域色が豊かに反映される儀式と言えるでしょう。
項目 | 関東地方 | 関西地方 |
---|---|---|
品数 | 7品 | 9品 |
意味 | 奇数を縁起の良い数とする | 7品に加え、夫婦円満の願いを込めた品を贈る |
具体的な品 |
|
|
九州の結納品「御知家」
– 九州の結納品「御知家」
九州地方、特に福岡県では、結納品の中に「御知家(おちや)」と呼ばれるものがあります。これは、結納の際に男性側から女性側へ贈られるお茶のことで、番茶が使われることが多いようです。
お茶は、古くから日本人の生活に深く根付いてきた飲み物であり、婚礼などの慶事にも欠かせない存在でした。中でも番茶は、カフェインが少なく妊婦の方でも安心して飲めること、保存が効くことから、「長く続く繁栄」や「子孫繁栄」を願う縁起物として、結納の席にふさわしい贈り物と考えられています。
「御知家」という言葉は、「お茶を召し上がってください」という意味の「お馳越し家(おちこしや)」が変化したものと言われています。
現代では、結納の形式も簡略化されてきましたが、このような伝統的な品には、両家の結びつきを大切にする日本人の心が今も息づいています。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 御知家(おちや) |
意味 | 結納の際に男性側から女性側へ贈られるお茶 |
地域 | 九州地方(特に福岡県) |
種類 | 番茶(ことが多い) |
由来 | 「お馳越し家(おちこしや)」(お茶を召し上がってください)から転じた言葉 |
意味合い |
から「長く続く繁栄」「子孫繁栄」を願う縁起物 |
「御知家」の由来
– 「御知家」の由来
「御知家」とは、結婚式の際に新郎から新婦の実家に贈る結納品のひとつです。
一見すると分かりづらいこの品物の名前ですが、実は私たちの生活に馴染み深い「お茶」に由来しています。
古来より日本では、お客様をもてなす際に「お茶」を出すという習慣がありました。
大切な場面で振る舞われるお茶は、人と人との繋がりを象徴する、特別な飲み物として考えられていたのです。
結婚は、家と家が繋がりを結ぶ、人生における重要な節目です。
その昔、結婚の約束を取り付ける儀式である結納の場でも、両家の家族が顔を合わせる際に、お茶が振る舞われていました。
やがて、結納の席で振る舞われたお茶そのものを、結納品として贈るという習慣が生まれました。
これが「御知家」の始まりだと考えられています。
「お茶家(おちゃや)」という言葉が転じて「御知家」になったという説が有力で、現在でもお茶を贈る風習は続いています。
「御知家」という言葉の由来を知ることで、日本人が古くから大切にしてきたお茶の文化や、結婚に対する深い意味を感じ取ることができるでしょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
御知家の意味 | 結婚式の際に新郎から新婦の実家に贈る結納品の一つ |
語源 | お茶家(おちゃや) |
由来 | – 古来より、日本ではお客様をもてなす際に「お茶」を出す習慣があった。 – 結婚の約束を取り付ける儀式である結納の場でも、両家の家族が顔を合わせる際に、お茶が振る舞われていた。 – やがて、結納の席で振る舞われたお茶そのものを、結納品として贈る習慣が生まれ、「御知家」と呼ばれるようになった。 |
福岡の結納品
– 福岡の結納品福岡県で結納を行う際、一般的に9つの品が贈られます。これらの品々には、それぞれ深い意味合いが込められており、両家の未来に対する願いが込められています。まず、「熨斗(のし)」は、縁起物として知られる鮑を薄く長く伸ばしたもので、長寿や繁栄を象徴しています。次に、「寿栄広(すえひろ)」は、真っ白な扇子のことで、末広がりに広がることから、両家の未来が明るく発展することを願う気持ちが込められています。そして、「寿留女(するめ)」は、黒漆塗りの台に金銀で豪華な装飾が施されたもので、その美しさから、女性の幸せを願う気持ちが込められています。「小袖料(こそでりょう)」は、かつては実際に小袖を贈っていましたが、現代では金銭を包むことが一般的になっています。これは、新しい生活の準備のために贈られるものです。「御知家(おちや)」は、番茶を贈ることで、お茶を飲む機会が増え、両家の親睦が深まるようにとの願いが込められています。「結美和(ゆびわ)」は、指輪のことで、永遠の愛を誓う意味が込められており、現代の結納では特に重要な品となっています。「友白髪(ともしらが)」は、夫婦が共に白髪が生えるまで、末永く仲睦まじく過ごすことを願う象徴とされています。「家内喜多留(やないきたる)」は、清酒を二本贈ることで、家内安全や子孫繁栄を願う気持ちが込められています。最後に、「高砂(たかさご)」は、仲睦まじい老夫婦の人形で、夫婦円満や長寿を願う気持ちが込められています。このように、福岡の結納品には、一つ一つに深い意味が込められており、両家の幸せを願う気持ちが込められているのです。
結納品 | 意味合い |
---|---|
熨斗(のし) | 鮑を薄く長く伸ばした縁起物。長寿や繁栄を象徴。 |
寿栄広(すえひろ) | 真っ白な扇子。末広がりに広がることから、両家の未来が明るく発展することを象徴。 |
寿留女(するめ) | 黒漆塗りの台に金銀で豪華な装飾が施されたもの。女性の幸せを象徴。 |
小袖料(こそでりょう) | 現代では金銭を包むことが一般的。新しい生活の準備のために贈られる。 |
御知家(おちや) | 番茶。お茶を飲む機会が増え、両家の親睦が深まることを象徴。 |
結美和(ゆびわ) | 指輪。永遠の愛を誓う象徴。 |
友白髪(ともしらが) | 夫婦が共に白髪が生えるまで、末永く仲睦まじく過ごすことを象徴。 |
家内喜多留(やないきたる) | 清酒を二本。家内安全や子孫繁栄を象徴。 |
高砂(たかさご) | 仲睦まじい老夫婦の人形。夫婦円満や長寿を象徴。 |
結納を通して二人の未来へ
結婚が決まり、いよいよ始まる新しい章。人生の門出を祝う、大切なイベントのひとつが結納です。
結納とは、単なる形式的な儀式ではありません。両家の家族が初めて顔を合わせ、これから始まる新しい家族の絆を確かめ合う、厳かで温かな場です。古くから伝わる「御知家」という言葉にも表れているように、両家の歴史や伝統、価値観を互いに理解し、尊重し合うことが大切とされてきました。
地域によって異なる風習や、ひとつひとつに込められた意味を持つ品々。そこには、先人たちの知恵や願い、そして新しい家族の幸せを願う温かい想いが込められています。
結納を通して、お互いの文化や価値観に触れ、理解を深めることで、二人の絆はより一層強固なものとなるでしょう。そして、両家の温かい祝福を受けながら、二人は夫婦として、そして新しい家族の一員として、未来への第一歩を踏み出すのです。
項目 | 説明 |
---|---|
結納とは |
|
意義 |
|
効果 |
|