結納に欠かせない翁人形:夫婦円満の象徴とその意味
ウェディングの質問
先生、「翁人形」ってなんですか? 結婚式で飾ったりする、あの可愛い人形のことですか?
ウェディング専門家
ああ、結婚式の時に見かけることはありますね。でも、あれは「翁人形」ではなくて「雛人形」と言いますよ。 「翁人形」は結納の時に贈られる、おじいさんとおばあさんの人形のことです。
ウェディングの質問
結納の時におじいさんとおばあさんの人形…? なんで贈るんですか?
ウェディング専門家
「翁人形」は「高砂人形」とも呼ばれていて、長寿や夫婦円満の象徴とされているんです。だから、結婚の約束である結納の際に、末永く幸せに…という願いを込めて贈るんですよ。
翁人形とは。
結婚式の時に使う『翁人形』という言葉は、結納の際に飾られるおじいさんとおばあさんの人形のことです。高砂の伝説に由来しており、高砂人形という呼び名もあります。翁人形は夫婦の縁を結ぶ神様として、結納の席に欠かせないものとされています。
結納の席に飾られる人形
結納の席に飾られる華やかな装飾品の中でも、ひときわ目を引くのが翁人形です。白髪に赤い顔の翁と、美しい着物をまとった媼。二体の人形が寄り添う姿は、それだけでおめでたい雰囲気を漂わせます。一体、なぜ翁人形は結納の場に欠かせないものなのでしょうか?その由来や意味を探ってみましょう。
翁と媼は、日本の伝統芸能である能楽に登場する老夫婦の姿がモデルとされています。能楽において、翁は長寿を象徴する神聖な存在として、また媼は慈愛に満ちた女性として描かれることが多く、夫婦円満の象徴であるとされてきました。
結納の場に翁人形を飾るようになったのは、二人の未来が、翁と媼のように、共に白髪が生えるまで、末永く幸せであるようにとの願いが込められているからです。
また、翁人形には、子孫繁栄の願いも込められています。これは、翁が持つ錫杖(しゃくじょう)に由来します。錫杖は、地面を叩くと生命を育む力を授かるとされており、子宝や子孫繁栄の象徴とされてきました。
このように、翁人形は、長寿や夫婦円満、子孫繁栄など、様々な縁起の良い意味を持つことから、結納の席に欠かせないものとなっているのです。
項目 | 詳細 |
---|---|
翁人形の由来 | 能楽に登場する老夫婦(翁:長寿の象徴、媼:慈愛に満ちた女性)がモデル |
結納に飾る理由 | – 翁と媼のように、共に白髪が生えるまで末永く幸せであるようにとの願い – 子孫繁栄の願い(翁の持つ錫杖は生命を育む力を授かるとされ、子宝や子孫繁栄の象徴) |
象徴する意味 | 長寿、夫婦円満、子孫繁栄 |
翁人形の由来:高砂の伝説
結婚式の飾り付けとして馴染み深い翁人形。その起源は、日本の伝統芸能である能や歌舞伎でも有名な「高砂」という演目に由来します。「高砂」は、兵庫県高砂市にある「相生の松」に宿る老夫婦の精霊の物語です。
この老夫婦は、まるで絵に描いたようなおしどり夫婦。長い年月を経ても変わらぬ愛情で結ばれ、周囲の人々から羨望の眼差しを向けられていました。その様子は、『相生』という言葉が示す通り、松の木のように常に寄り添い、共に生きていく夫婦の理想像として人々の心に深く刻まれました。
翁人形は、この「高砂」の物語から、夫婦円満、長寿、そして永遠の愛の象徴として、結婚の際に贈られるようになったのです。
結婚式という人生の門出に、翁人形が飾られるのは、まさに老夫婦のように、いつまでも仲睦まじく、共に白髪が生えるまで幸せに過ごせるようにとの願いが込められているからです。
項目 | 詳細 |
---|---|
翁人形の起源 | 日本の伝統芸能である能や歌舞伎の演目「高砂」 |
「高砂」の物語 | 兵庫県高砂市にある「相生の松」に宿る老夫婦の精霊の物語。長い年月を経ても変わらぬ愛情で結ばれる、夫婦の理想像。 |
翁人形の意味 | 夫婦円満、長寿、永遠の愛の象徴 |
結婚式に飾られる理由 | 老夫婦のように、いつまでも仲睦まじく、共に白髪が生えるまで幸せに過ごせるようにとの願いを込めて |
高砂人形とも呼ばれる理由
– 高砂人形とも呼ばれる理由
翁人形は、その名の通り、長い白髪をたくわえた老夫婦の姿をしていますが、実は「高砂人形」と呼ばれることもあります。これは、単なる別名ではなく、翁人形の由来と深い関わりがあります。
翁人形の起源は、中国の伝説にある「周の穆王と西王母」だとされています。西王母は、不老不死の薬を持つ仙女として知られていますが、この伝説が日本に伝わる過程で、日本の能の演目「高砂」と結びつきました。
能「高砂」は、相生の松を背景に、夫婦円満や長寿を象徴する老夫婦が登場する祝言です。翁人形の姿が、この老夫婦と重なったことから、「高砂人形」と呼ばれるようになったと言われています。
高砂人形が結納の品として贈られることが多いのも、能「高砂」の縁起の良さにあやかっているためです。高砂の老夫婦のように、末永く幸せに過ごせるようにとの願いを込めて、新しい門出を祝う意味が込められています。
項目 | 内容 |
---|---|
別名 | 高砂人形 |
由来 | 中国の伝説の「周の穆王と西王母」 日本の能の演目「高砂」 |
能「高砂」の内容 | 相生の松を背景に、夫婦円満や長寿を象徴する老夫婦が登場する祝言 |
結納の品としての意味 | 能「高砂」の縁起の良さにあやかり、末永く幸せに過ごせるようにとの願いを込めて、新しい門出を祝う |
結納における翁人形の意味
– 結納における翁人形の意味結納の席に飾られる翁人形は、単なる装飾品ではなく、二人の未来に対する願いと両家の繁栄を祈願する重要な意味が込められています。翁は長寿の象徴とされ、新郎が翁のように長く健康に過ごせるようにとの願いが込められています。一方、媼は福を招く存在とされ、新婦が家庭に幸福をもたらし、笑顔あふれる家庭を築けるようにとの願いが込められています。二体の人形を並べて飾ることで、夫婦円満、健康と長寿に恵まれ、末永く幸せに過ごせるようにとの願いが込められているのです。また、翁人形は子孫繁栄の象徴として、家に幸せをもたらし、その幸せが未来永劫続くようにとの願いも込められています。大切に受け継がれていくべき家宝としての側面も持ち合わせています。このように、結納における翁人形は、単なる飾り物ではなく、両家の歴史と伝統、そして未来への希望を象徴する大切な存在と言えるでしょう。
人形 | 意味 | 願い |
---|---|---|
翁 | 長寿の象徴 | 新郎が翁のように長く健康に過ごせるように |
媼 | 福を招く存在 | 新婦が家庭に幸福をもたらし、笑顔あふれる家庭を築けるように |
翁と媼 | 夫婦円満、子孫繁栄の象徴 | 夫婦円満、健康と長寿に恵まれ、末永く幸せに過ごせるように 家に幸せをもたらし、その幸せが未来永劫続くように |
現代における翁人形の在り方
現代では、結婚に関する儀式や習慣が簡略化される傾向にあり、結納もその一つです。かつては結婚の約束として欠かせない儀式でしたが、最近では行わない、あるいは簡略化して行うカップルも増えています。
しかし、そのような時代の中でも、翁人形は、結納を行うカップルにとって、今もなお特別な意味を持つ存在です。翁人形には、夫婦円満や長寿、子孫繁栄など、結婚生活における様々な願いが込められており、新しい門出に際して贈られる縁起物として大切にされています。
伝統的な文様や衣装をまとった古典的な翁人形は、その格式高い美しさで、時代を超えて愛され続けています。一方で、現代のライフスタイルや好みに合わせて、現代的なデザインを取り入れた翁人形も人気を集めています。素材や色使い、表情など、現代風のアレンジを加えながらも、伝統的な意味合いを受け継ぎ、二人らしさを表現できることが魅力です。
時代の流れとともに、形やデザインは変化しても、翁人形に込められた夫婦の幸せを願う気持ちは、これからも変わらずに受け継がれていくでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
現状 | 結婚に関する儀式や習慣の簡略化が進み、結納を行わない、あるいは簡略化するカップルが増えている。 |
翁人形の意義 | 結婚生活における様々な願い(夫婦円満、長寿、子孫繁栄など)が込められた縁起物として、結納を行うカップルにとって特別な意味を持つ。 |
翁人形の種類 | – 伝統的な文様や衣装をまとった古典的な翁人形 – 現代のライフスタイルや好みに合わせた現代的なデザインの翁人形 |
まとめ | 時代の変化とともに形やデザインは変化しても、翁人形に込められた夫婦の幸せを願う気持ちは受け継がれていく。 |