結婚のしきたり~両家の絆を結ぶ九品目~

結婚のしきたり~両家の絆を結ぶ九品目~

ウェディングの質問

先生、「九品目」ってなんですか? 結婚式でよく聞くけど、何のことかよくわからないんです。

ウェディング専門家

いい質問だね。「九品目」は結納品の数のことを指すんだよ。結納ってわかるかな?

ウェディングの質問

結婚の約束のために、お金や贈り物を贈る儀式のことですよね?

ウェディング専門家

その通り! その贈り物のことを「結納品」といって、「九品目」は、その品数が9つのものを指すんだ。9は縁起が良い数字だし、奇数は割り切れないことから、夫婦の縁が切れないようにという意味が込められているんだよ。

九品目とは。

結婚式にまつわる言葉で「九品目」と言うのは、結納品のことを指します。地域によって違いはありますが、正式には9種類の品を贈るのが基本です。ただし、簡略化して7種類、5種類、3種類の場合もよくあります。いずれにしても、割り切れないようにという意味を込めて、奇数の品数になっています。

結婚準備の第一歩、結納

結婚準備の第一歩、結納

– 結婚準備の第一歩、結納

結婚が決まり、いよいよ始まる結婚準備。その第一歩となるのが「結納」です。

結納とは、結婚の約束を正式に交わし、両家の結びつきを強めるための儀式です。古くから続く日本の伝統的な慣習であり、これから新しい家族として共に歩んでいくことを誓い合う、厳かで大切な儀式です。

結納は、単なる形式的なものではありません。両家が初めて顔を合わせる場として、親睦を深め、互いの家族や価値観への理解を深める貴重な機会となります。また、両家の親族を紹介し合うことで、親族間の関係を円滑にするという意味合いもあります。

新郎新婦にとっては、両家の親への感謝の気持ちを伝え、これから始まる新しい生活への決意を示す場でもあります。

近年では、簡略化された結納や、食事会を兼ねた形式など、さまざまなスタイルで行われています。

項目 内容
結納とは 結婚の約束を正式に交わし、両家の結びつきを強めるための儀式
これから新しい家族として共に歩んでいくことを誓い合う、厳かで大切な儀式
意味合い – 両家が初めて顔を合わせる場として、親睦を深め、互いの家族や価値観への理解を深める貴重な機会
– 両家の親族を紹介し合うことで、親族間の関係を円滑にする
– 新郎新婦にとっては、両家の親への感謝の気持ちを伝え、これから始まる新しい生活への決意を示す場
現代の結納 簡略化された結納や、食事会を兼ねた形式など、さまざまなスタイルで行われている

感謝と誠意を込めて贈る九品目

感謝と誠意を込めて贈る九品目

古くから日本で大切にされてきた結納。その際に欠かせないのが、「九品目(きゅうひんもく)」と呼ばれる贈り物です。これは、両家の未来に向けての願いと、これから親族となることへの感謝の気持ちを込めて贈り合う、日本ならではの美しい伝統です。

九品目とは、読んで字のごとく九つの品を指します。日本では古来より、奇数は縁起が良い数とされてきました。中でも「九」という数字は、「これ以上割り切れない」という意味合いを持つことから、夫婦として末永く、揺るぎない絆で結ばれるようにという願いが込められています。

具体的な品目は地域や時代によって異なりますが、例えば、夫婦の時間を共に刻む時計や、子孫繁栄の象徴とされる鯛など、それぞれに深い意味が込められています。

時代の流れとともに、結納の形式も簡略化されつつありますが、九品目に込められた、感謝と誠意の気持ちは、今も昔も変わることはありません

項目 説明
九品目(きゅうひんもく) 結納において贈り合う9つの品物。奇数が良いとされる中で「九」は
「これ以上割り切れない」ことから夫婦の揺るぎない絆を象徴する。
品物の例 ・時計(夫婦の時間を共に刻む)
・鯛(子孫繁栄の象徴)
※地域や時代によって異なる
現代における意味合い 結納の形式は簡略化しつつあるものの、九品目に込められた感謝と誠意の気持ちは変わらない。

九品目の種類とその意味

九品目の種類とその意味

日本の結婚式に欠かせないものの一つに、結納の儀式があります。その中でも、「九品目」と呼ばれる贈り物は、両家の絆を深め、新しい門出を祝う大切な意味を持っています。

九品目とは、文字通り九つの品々を贈り合うことを指し、それぞれに深い願いが込められています。地域や家の習慣によって品目は異なりますが、代表的なものとしては、まず「寿留女(するめ)」があります。するめは噛めば噛むほど味が出ることから、長寿を願う縁起物とされています。

次に、「子生婦(このみ)」は、数多くの卵を産むことから、子孫繁栄を願う象徴とされています。そして、「昆布」は、「よろこぶ」という音にかけて、夫婦円満や喜びを願う意味が込められています。

このように、九品目のそれぞれの品目には、未来への希望や願いが込められており、その意味を知ることで、結納の儀式がより一層厳かで感慨深いものとなるでしょう。受け継がれてきた伝統的な風習である九品目は、新しい人生を歩む二人を祝福する、日本の美しい文化と言えるでしょう。

品目 意味
寿留女(するめ) 噛めば噛むほど味が出ることから、長寿を願う縁起物
子生婦(このみ) 数多くの卵を産むことから、子孫繁栄を願う象徴
昆布 「よろこぶ」という音にかけて、夫婦円満や喜びを願う

現代における結納のスタイル

現代における結納のスタイル

– 現代における結納のスタイル

結婚が決まり、両家の親族紹介も兼ねて行われる伝統的な儀式である結納ですが、近年では、その形式も大きく変化しています。昔ながらのしきたりや形式にこだわるのではなく、両家でしっかりと話し合い、納得のいくスタイルで行うカップルが増えているのです。

従来の結納では、男性側から女性側へ「九品」と呼ばれる縁起物を贈るのが一般的でした。しかし、最近では、この九品を簡略化し、品数を減らしたり、現代の生活様式に合わせた品物を選んだりするケースも増えています。また、両家の親睦を深めるための食事会をメインとしたり、旅行先などで記念品を贈り合うなど、形式にとらわれず、自由な発想で結納を行うケースも見られます。

さらに、結納自体を行わず、両家で顔合わせの食事会を開き、結婚の報告と挨拶のみを行うという選択をするカップルも少なくありません。

結納を行うかどうかも含め、大切なのは、両家の気持ちが通い合い、温かい雰囲気の中で結婚の喜びを分かち合うことです。二人の未来に向けて、両家の絆を育むためにも、それぞれの家の考え方を尊重しながら、納得のいくスタイルを見つけていきましょう。

項目 内容
従来の結納 – 男性側が女性側へ「九品」を贈る
– しきたりや形式にこだわる
現代の結納の傾向 – 両家で話し合い、納得のいくスタイルで行う
– 九品を簡略化、または現代風にアレンジ
– 食事会や旅行をメインに、記念品を贈り合う
– 結納を行わず、顔合わせの食事会のみ行う
現代の結納で大切なこと – 両家の気持ちが通い合い、温かい雰囲気の中で結婚の喜びを分かち合う
– 両家の考え方を尊重しながら、納得のいくスタイルを見つける

心を込めて準備する結納

心を込めて準備する結納

結婚が決まり、いよいよ始まる両家の新しい繋がりに期待が膨らむ時期ですね。結婚の儀式として古くから日本に伝わる結納は、両家の結びつきをより一層強め、そして新しい家族の誕生を祝う、大切な儀式です。

結納には、両家のこれまでの感謝の気持ちを伝え合い、そしてこれから始まる新しい関係への願いを込めて、目録や結納品を贈り合います。かつては家と家の結びつきという側面が強かった結納ですが、現代では二人の未来を祝福し、両家が親として温かく見守っていくという気持ちが大切にされています。

結納品の準備は、感謝と祝福の気持ちを形にする大切なプロセスです。地域や家のしきたりによって異なる場合もありますが、両家でよく話し合い、二人の門出を祝うのにふさわしい結納品を選びましょう。また、最近では形式にとらわれず、両家の親睦を深めるための食事会などを行う場合もあります。

結納は、新しい家族の誕生を祝うと同時に、両家の絆を深める、かけがえのない機会です。古くからの伝統を大切にしながらも、現代のスタイルに合わせ、心を込めて準備を進めていきましょう。

項目 内容
結納の意義
  • 両家の結びつきを強める
  • 新しい家族の誕生を祝う
  • 両家の感謝の気持ちを伝え合う
  • 新しい関係への願いを込める
現代の結納
  • 二人の未来を祝福し、両家が親として温かく見守る気持ちが大切
  • 形式にとらわれず、両家の親睦を深めるための食事会などを行う場合もある
結納の準備
  • 地域や家のしきたりによって異なる場合もあるため、両家でよく話し合う
  • 二人の門出を祝うのにふさわしい結納品を選ぶ