結婚のしきたり~結納品の9品目とは?~

結婚のしきたり~結納品の9品目とは?~

ウェディングの質問

先生、結婚式の準備で「結納品の9品目」ってよく聞くんですけど、これって何のことですか?

ウェディング専門家

いい質問だね!「9品目」は結納品のことで、昔は結婚の約束として、男性から女性へ贈る品物のことを指したんだよ。一般的には9種類が正式とされているけど、地域や時代によって変わることもあるんだ。

ウェディングの質問

そうなんですね! なんで9種類なんですか?

ウェディング専門家

9は縁起のいい数字とされているんだよ。奇数は割り切れないことから、夫婦の縁が切れないようにという意味が込められているんだ。ちなみに、最近では形式ばらずに、品数を減らしたり、品物自体を贈らない場合もあるんだよ。

9品目とは。

結婚式にまつわる言葉で「9品目」というのは、結納品の数のことを指します。一般的には、正式な結納品は9種類とされていますが、九州地方では11種類や15種類の場合もあります。形式を簡略化する場合は、7種類、5種類、3種類と、いずれも割り切れない奇数にするのが習わしです。正式な品物の数は地域によって異なるので、事前に確認しておくことが大切です。

結納品の品数

結納品の品数

結婚が決まると、両家の間で結納を交わす儀式が行われます。結納とは、婚約成立の証として、男性側から女性側へ結納品を贈る、日本古来の美しい伝統的な儀式です。

結納品の数には、古くから縁起を担ぐ意味が込められており、奇数とされています。これは、奇数が「陽の数」であり、めでたい数とされているためです。逆に偶数は「陰の数」とされ、割り切れることから縁起が悪いと考えられてきました。そのため、結納品は、9品目、7品目、5品目など、必ず奇数で贈られます。

一般的に、結納品の数は地域や家風によって異なりますが、最も正式とされているのは9品です。9品には、夫婦の未来が末永く続くようにとの願いが込められています。7品は、簡略化された形式で、最近では最も選ばれることが多い品数です。5品は、さらに簡略化された形式となります。

このように、結納品の品数には、夫婦の幸せを願う気持ちが込められています。どちらの品数を選んだとしても、両家の間でよく相談し、納得のいく形で行うことが大切です。

品数 意味合い 備考
9品 最も正式とされる 夫婦の未来が末永く続くようにとの願い
7品 簡略化された形式 最近最も選ばれることが多い
5品 さらに簡略化された形式

正式な結納品の9品目

正式な結納品の9品目

– 正式な結納品の9品目

結婚が決まると、両家の結びつきを強め、これから始まる新しい家族の幸せを願って結納を行うことがあります。正式な結納では、9つの品を贈ることが伝統とされています。それぞれの品には深い意味が込められており、新しい門出を祝う気持ちを表すとともに、末永いお幸せを願う気持ちが込められています。

* -婚約指輪(婚約記念品)- 男性から女性へ贈られる、永遠の愛の象徴です。
* -結納金- 結納の際に男性側から女性側に贈られる金銭で、かつては花嫁道具などを揃えるために使われていました。
* -長熨斗(ながのし)または目録- 結納品の内容や金額を記した目録です。
* -帯料- かつては帯を贈っていましたが、現代では金銭で贈ることが一般的です。
* -末広(すえひろ)- 扇子のことで、末広がりの形から、将来の幸運や発展を願う気持ちが込められています。
* -子生婦(こんぶ)- 昆布はたくさんの子を出すことから、子孫繁栄の象徴とされています。
* -勝男節(かつおぶし)- かつお節は鰹が「勝つ魚」とされ、縁起の良い贈り物とされています。
* -友白髪(ともしらが)- 麻糸を束ねたもので、白髪になるまで夫婦共に健康でいられるようにという願いが込められています。
* -柳樽料(やなぎだるりょう)- 酒肴料のことで、昔は柳の葉を樽に飾って贈ったことから、この名前がつきました。

これらの9品はあくまでも基本的なものであり、地域や家の習慣によって異なる場合があります。

結納品 意味 備考
婚約指輪(婚約記念品) 永遠の愛の象徴 男性から女性へ贈られる
結納金 かつては花嫁道具などを揃えるために使われていた 男性側から女性側に贈られる金銭
長熨斗(ながのし)または目録 結納品の内容や金額を記した目録
帯料 かつては帯を贈っていた 現代では金銭で贈ることが一般的
末広(すえひろ) 将来の幸運や発展を願う 扇子のこと
子生婦(こんぶ) 子孫繁栄の象徴 昆布はたくさんの子を出すことから
勝男節(かつおぶし) 縁起の良い贈り物 鰹が「勝つ魚」とされることから
友白髪(ともしらが) 夫婦共に健康でいられるようにという願い 麻糸を束ねたもの
柳樽料(やなぎだるりょう) 酒肴料 昔は柳の葉を樽に飾って贈ったことから

9品目の意味

9品目の意味

結婚の儀式には、古くから受け継がれてきた伝統や、それぞれの品々に込められた深い意味があります。中でも、結納品として贈られる9品目には、両家の未来に対する願いや、夫婦としての決意が象徴されています。

例えば、婚約指輪は、その輝きが永遠に続くようにと、永遠の愛を誓い、共に人生を歩む決意を表す象徴とされています。また、結納金は、男性側が結婚に対する責任と決意を示すため、両家で新しい家庭を築くための資金として贈られます。

その他にも、帯料は、女性らしい振る舞いと美しさへの願いを込めて贈られ、夫婦の絆を象徴する帯と共に、円満な家庭を築くことを願う気持ちが込められています。末広がりで知られる末広は、その名の通り、夫婦円満や繁栄を願う象徴とされ、子宝に恵まれるようにとの願いから、子生婦が贈られます。

さらに、勝男節は昆布の一種で、その力強い成長になぞらえ、男性の力強さや健康を願う気持ちが込められています。友白髪は、夫婦共に白髪が生えるまで、末永く共に過ごすことを願う象徴とされ、柳樽料は、酒宴を開き喜びを分かち合うという意味が込められています。

このように、結納の9品目には、それぞれに深い意味が込められており、結婚の意義を再認識させてくれます。これらの品々を通して、両家の絆がより一層深まり、幸せな未来が築かれることを願う気持ちが込められています。

結納品 意味
婚約指輪 永遠の愛を誓い、共に人生を歩む決意の象徴
結納金 男性側の結婚に対する責任と決意、新しい家庭を築くための資金
帯料 女性らしい振る舞いと美しさへの願い、円満な家庭を築く願い
末広 夫婦円満や繁栄の願い、子宝への願い
勝男節 男性の力強さや健康への願い
友白髪 夫婦共に白髪が生えるまで、末永く共に過ごすことを願う象徴
柳樽料 酒宴を開き喜びを分かち合うという意味

時代の変化と結納

時代の変化と結納

結婚が決まり、両家の気持ちが通じ合うと、いよいよ結婚の準備が始まります。かつては結婚の準備に欠かせないものとして「結納」がありました。
近年では、結婚式のスタイルが多様化しているのと同様に、結納の形式も簡略化しつつあります。従来の形式に則って結納を行うカップルが減っているという現状がある一方で、両家の親睦を深め、これからの新しい家族としての結びつきを大切にするという観点から、改めて結納の儀式を見直す動きもあります。

従来の結納では、地域や家のしきたりによって異なることもありましたが、一般的には、男性側から女性側へ結納品を贈り、女性側からは受納の返礼として結納返しを贈ります。結納品は、目録、長熨斗、金宝包、子生婦、友白髪、寿留女、勝男節、松魚、柳樽の9品目を用意するのが正式とされてきました。

しかし、近年では、これらの品目をすべて揃えるのではなく、婚約指輪と結納金だけを贈る、あるいは、結納品を贈る代わりに、両家で顔合わせを兼ねた食事会を開くなど、それぞれのカップルに合ったスタイルで結納を行うことが増えています。また、ホテルや料亭ではなく、自宅で両家の家族だけで行うなど、アットホームな雰囲気で行うケースも見られます。

結納は、両家が親として認め合い、結婚の約束を交わす大切な儀式です。形式にとらわれず、両家でよく話し合い、納得のいく形で行うことが重要です。

項目 内容
従来の結納 – 男性側が女性側に結納品を贈り、女性側は受納の返礼として結納返しを贈る
– 結納品は、目録、長熨斗、金宝包、子生婦、友白髪、寿留女、勝男節、松魚、柳樽の9品目を用意するのが正式
最近の結納 – 結婚式のスタイルの多様化に伴い、簡略化しつつある
– 婚約指輪と結納金だけを贈る、結納品を贈る代わりに食事会を開くなど、それぞれのカップルに合ったスタイルで行うことが多い
– ホテルや料亭ではなく、自宅でアットホームな雰囲気で行うケースもみられる
結納の意義 – 両家が親として認め合い、結婚の約束を交わす大切な儀式
– 形式にとらわれず、両家でよく話し合い、納得のいく形で行うことが重要