結婚式で「中締め」って言うのはなぜ?

結婚式で「中締め」って言うのはなぜ?

ウェディングの質問

先生、「中締め」ってよく聞くけど、どういう意味ですか?普通の終わり方と何が違うんですか?

ウェディング専門家

いい質問ですね。「中締め」は、お祝いの場がまだ続くときに使う言葉です。例えば、披露宴だと、式が終わってからも、二次会やお祝いの席がまだまだ続きますよね。

ウェディングの質問

なるほど!だから「おしまい」じゃなくて「中締め」って言うんですね!じゃあ、普通の終わり方と何か違いはあるんですか?

ウェディング専門家

そうですね。一般的な式典やパーティーでは、中締めのときにみんなで拍手したり、手締めをしたりすることが多いです。でも、披露宴では、あまりそういうことはしないことが多いですね。

中締めとは。

結婚式や披露宴で、「中締め」という言葉が使われます。これは、一見おしまいのように見えても、実際には「お祝い事はまだまだこれから続きますよ」という意味が込められています。普段の式典やパーティーでは、締めくくりの際に拍手の代わりに手を叩き合う「手締め」がよく行われますが、結婚式や披露宴で「中締め」の際に行うことはほとんどありません。

結婚式の締めくくり

結婚式の締めくくり

結婚式や披露宴もいよいよ終盤。喜びと興奮が冷めやらぬ中、新郎新婦からゲストへ感謝の気持ちを込めて最後の挨拶が行われます。この締めくくりの挨拶は、単なる形式的なものではありません。これまでの人生でお世話になった方々への感謝の気持ちを伝え、夫婦として新たなスタートを切る決意表明の場であり、結婚式という特別な一日を締めくくる大切な儀式です。

日本では伝統的に「中締め」という言葉が使われることが多く、地方や家風によってその形式は様々です。新郎新婦が並んで感謝の言葉を述べる場合もあれば、両家の父親が代表して挨拶を行う場合、親族や恩師に言葉を添えていただく場合もあります。

感謝の言葉と共に、結婚式で受けた祝福や喜びを分かち合い、今後の二人を温かく見守っていくことを誓い合う。それが締めくくりの挨拶に込められた想いです。結婚式の最後を飾るにふさわしい、心に残る締めくくりで、ゲストの記憶に深く刻まれる感動的なシーンとなることでしょう。

項目 内容
内容
  • ゲストへの感謝の気持ち
  • 夫婦としての決意表明
種類
  • 新郎新婦による挨拶
  • 両家父親代表による挨拶
  • 親族や恩師による挨拶
目的
  • 結婚式で受けた祝福や喜びを分かち合う
  • 今後の二人を温かく見守っていくことを誓い合う

中締めの意味

中締めの意味

– 中締めの意味結婚披露宴のプログラムで「中締め」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。一見すると、お祝いの席である披露宴で「締め」という言葉を使うのは違和感があるかもしれません。しかし、結婚披露宴における「中締め」は、単なる宴の終わりを意味するものではありません。本来「中締め」とは、宴会や式典などの中間で区切りをつけることを指します。例えば、長時間にわたる会議やセミナーの休憩前などに、区切りの意味を込めて「中締め」という言葉が使われることがあります。一般的な式典やパーティーでは、中締めというと参加者全員で手締め(手打ち)を行うことが多いですが、披露宴の中締めで手締めを行うことはほとんどありません。では、なぜ披露宴の締めくくりのことを「中締め」と呼ぶのでしょうか?それは、結婚披露宴は、新郎新婦とゲストにとって、新たな門出を祝うと同時に、その後の人生における長いお付き合いの始まりでもあるという考え方に由来しています。つまり、披露宴は終わりではなく、その後の長い人生という物語の幕開けを意味するのです。中締めの後には、新郎新婦からゲストへの感謝の言葉や、両親への手紙、花束贈呈などが行われます。そして、最後は新郎新婦がゲストに見送られながら会場を後にします。このように、結婚披露宴における「中締め」は、単なる宴の終わりを告げるものではなく、新郎新婦とゲストの未来に向けての希望と祝福を込めて贈られる、特別な意味を持つ言葉なのです。

用語 意味
中締め 結婚披露宴の中間で区切りをつけること。宴の終わりではなく、新郎新婦とゲストの未来に向けての希望と祝福を込めて贈られる、特別な意味を持つ言葉。

お祝いはまだまだ続く

お祝いはまだまだ続く

結婚式後の華やかな披露宴。披露宴は、二人の門出を祝う大切な場であると同時に、たくさんのゲストへのおもてなしの場でもあります。美味しい料理やお酒を楽しみながら、笑顔と祝福の言葉があふれる素敵な時間です。

しかし、披露宴が終われば、そこで全てが終わってしまうわけではありません。「中締め」という言葉があるように、披露宴はあくまでも、一連のお祝いの締めくくりではなく、区切りの意味合いが強いのです。

披露宴後には、親しい友人や職場の仲間内で行う二次会、三次会と、まだまだお祝いの場は続きます。格式張った披露宴とは異なり、二次会以降は、よりリラックスした雰囲気の中で、新郎新婦との距離を縮め、楽しい時間を共有することができます。

このように、結婚式のお祝いは、披露宴だけで終わるものではありません。結婚式は、二人の新しい人生のスタート地点であり、その門出を祝う気持ちは、披露宴後も、形を変えながら、長く続いていくものなのです。

内容 雰囲気
披露宴 二人の門出を祝う場、多くのゲストへのおもてなしの場 フォーマル
二次会・三次会 親しい友人や職場の仲間と楽しむ場、新郎新婦との距離を縮める場 リラックス

「お開き」との使い分け

「お開き」との使い分け

結婚式の締めくくりに、「中締め」と「お開き」のどちらの言葉を使えばいいのか迷うことはありませんか?どちらも式典の終わりを告げる言葉ですが、実は使われる場面が少し違います。

一般的に、結婚式や披露宴など、お祝いの席では「中締め」が使われます。「中締め」には、お祝いの席はまだまだ続くけれど、いったん区切りをつけるという意味合いがあります。そのため、結婚式の結びには、喜びと興奮が冷めやらぬ中、「中締め」でいったん締めくくり、その後も歓談の時間を設けることが多いのです。

一方、「お開き」は、会議やセミナー、講演会など、一般的な式典やパーティーの終わりに使われることが多いです。「お開き」は、その場が完全に終了することを意味するため、結婚式の締めくくりに使う場合は注意が必要です。

ただし、最近では、結婚式のスタイルも多様化し、カジュアルな雰囲気のパーティーでは「お開き」が使われるケースも増えています。大切なのは、結婚式全体の雰囲気や、締めくくりの時間にどのような意味合いを持たせるかを考慮することです。迷った場合は、プランナーさんなどに相談してみるのも良いでしょう。

項目 中締め お開き
意味合い お祝いの席は続くが、いったん区切りをつける その場が完全に終了する
使用場面 結婚式や披露宴など、お祝いの席 会議やセミナー、講演会など
最近の傾向 カジュアルな結婚式の増加に伴い、使用されるケースも

まとめ

まとめ

結婚式や披露宴といったお祝いの席で、宴もたけなわとなった頃によく耳にする「中締め」という言葉。
一見すると、お祝いの席では使うべきではないような、少しネガティブな印象を受けるかもしれません。しかし、「中締め」とは、決してその場を終わりにするという意味ではありません。

「中締め」には、いったん区切りをつけることで、お祝いの場をさらに盛り上げ、この場限りではない、これからも続く喜びを分かち合いたいという、日本ならではの繊細な心遣いが込められています。

結婚式のスピーチを任された場合、この「中締め」の本当の意味を理解しておくことが大切です。締めくくりの挨拶では、新郎新婦の門出を祝う気持ちとともに、二人の未来が永遠の幸せで溢れるようにという願いを込めて、言葉を紡ぎましょう。

「中締め」という言葉ひとつにも、日本文化の奥深さが感じられます。
結婚式のスピーチという大役を任された際には、言葉の意味を正しく理解し、新郎新婦への心からの祝福を込めて、晴れやかな場にふさわしい締めくくりの挨拶を行いましょう。

言葉 意味 ポイント
中締め お祝いの場を終わりにするという意味ではなく、
いったん区切りをつけることで、お祝いの場をさらに盛り上げ、
この場限りではない、これからも続く喜びを分かち合いたいという心遣い
結婚式のスピーチでは、新郎新婦の門出を祝う気持ちとともに、
二人の未来が永遠の幸せで溢れるようにという願いを込めて、言葉を紡ぐ