結婚式での「アーメン」の意味とは?
ウェディングの質問
先生、「アーメン」って結婚式で聞くけど、どういう意味ですか?
ウェディング専門家
いい質問ですね。「アーメン」はもともと「本当に」「まことに」という意味の言葉で、神様に祈るときに使われてきました。結婚式では「誓います」「約束します」という意味で使われます。
ウェディングの質問
そうなんですね。誓いの言葉の後で牧師さんも参列者も「アーメン」と言っていますよね?
ウェディング専門家
その通りです。牧師が新郎新婦の誓いの言葉を神様に伝え、参列者はそれを聞いて「私もその誓いの証人になります」という気持ちで「アーメン」と言います。
アーメンとは。
結婚式で耳にする『アーメン』という言葉は、もともとヘブライ語で『本当に』『まことに』という意味です。この言葉は『安定』という意味から来ています。キリスト教では、お祈りや賛美歌の締めくくりに『神様に賛成します』『おっしゃる通りです』『私もそう思います』という気持ちを込めて使われています。牧師さんが『アーメン』と唱えたら、参列者も続いて『アーメン』と唱えます。日本では昔から『アーメン』と書いて、そのように発音していますが、欧米では『エーメン』や『エイメン』のように発音することが多いです。
「アーメン」の語源と意味
結婚式などでもよく耳にする「アーメン」という言葉。厳かな響きを持つこの言葉は、実は私たちの日常生活にも馴染み深い意味を持っています。
「アーメン」は、元々はヘブライ語の「アマン」に由来する言葉です。ヘブライ語で「アマン」は、「本当に」「まことに」といった意味を持ちます。この言葉の根底には、「安定」「確実」といった意味合いも含まれており、物事が揺るぎなく確かなものであることを強調する際に使われてきました。
キリスト教においては、祈りや賛美歌の最後に「アーメン」と唱えます。これは、神様に向けて「あなたの仰る通りです」「私もそう思います」という気持ちを表明する意味が込められています。単なる同意ではなく、そこに込められた願いや誓いに対する深い賛同の意を表す言葉なのです。
言葉 | 意味 | 使用シーン |
---|---|---|
アーメン | 本当に まことに (安定、確実) |
祈りや賛美歌の最後 |
アマン (ヘブライ語) |
本当に まことに (安定、確実) |
物事が揺るぎなく確かなものであることを強調する際 |
結婚式における「アーメン」
結婚式という厳かな場で、参列者が口々に「アーメン」と唱える光景を目にしたことがあるでしょう。これは単なる慣習ではなく、牧師の言葉に参列者一人ひとりが深く共鳴し、新郎新婦の未来を心から祝福していることを示す、神聖な儀式なのです。
キリスト教における結婚式は、神の御前で永遠の愛を誓い合う、非常に重要な意味を持つものです。二人が永遠の愛を誓う瞬間、参列者は静かに耳を傾け、二人の誓いの言葉に心を寄せます。そして、牧師が二人の誓いを確認する言葉を口にした後、「アーメン」と唱えるのです。
「アーメン」という言葉には、「その通りです」「真実です」といった意味が込められています。つまり、結婚式の「アーメン」は、新郎新婦の誓約に対する心からの同意と、二人の門出を祝福する気持ちを表す行為なのです。それは、新郎新婦の誓いを神に届け、二人の未来が永遠の愛と幸福で満たされるようにと願う、祈りの言葉でもあると言えるでしょう。
このように、「アーメン」は結婚式において、参列者の気持ちが一つになる大切な役割を果たしているのです。
場面 | 意味 |
---|---|
新郎新婦の誓いの後 | – 新郎新婦の誓約への同意 – 二人の門出を祝福する気持ち – 神への祈りの言葉 |
「アーメン」の発音について
結婚式に参列すると、式の最後に「アーメン」と唱える場面がありますよね。日本では「アーメン」と発音するのが一般的ですが、欧米では「エーメン」や「エイメン」に近い発音が主流です。
この違いは、日本語と英語の発音の仕組みの違いによるものです。日本語は母音が「あいうえお」の5つしかありませんが、英語には日本語にはない母音がたくさんあります。「アーメン」の「アー」と「エーメン」の「エー」も、日本語では同じ「あ」に聞こえますが、英語では違う音として認識されています。
つまり、「アーメン」と「エーメン」、どちらも間違っているわけではありません。それぞれの言語圏で自然に発音すれば良いのです。結婚式では、周りの人に合わせて発音すれば、特に気にする必要はありません。
とはいえ、せっかくの結婚式ですから、正しい知識を持って参列したいものですね。この機会に「アーメン」の発音について、少しだけ意識してみてはいかがでしょうか。
「アーメン」に込められた想い
結婚式で耳にする「アーメン」という言葉。深く静かな響きを持つこの言葉は、単なる「その通り」といった同意の言葉ではありません。そこには、新郎新婦の門出を祝福し、二人の未来が永遠の幸せで満たされるようにと願う、参列者の心のこもった祈りが込められているのです。
「アーメン」の語源はヘブライ語に遡り、「真実」「確実」といった意味を持ちます。それが転じて、「その言葉が実現しますように」「その通りになりますように」という祈りの言葉として使われるようになりました。結婚式においては、牧師の言葉や新郎新婦の誓いの言葉に込められた願いが、神に届き、実現することを願う気持ちを表しているのです。
参列者の一人ひとりが「アーメン」と唱える時、そこには、二人の未来が愛と希望に満ちたものであるようにとの、温かい願いが込められています。それは、言葉を超えた心の交流であり、結婚式という神聖な場だからこそ生まれる、特別な一体感と言えるでしょう。
言葉 | 意味・役割 |
---|---|
アーメン | – 結婚式では「その通り」といった単純な同意ではなく、新郎新婦への祝福と永遠の幸せを願う祈りの言葉 – ヘブライ語で「真実」「確実」の意味があり、「言葉の実現」を願う祈りの言葉に転じた – 牧師や新郎新婦の言葉が神に届き、実現することを願う気持ちの表れ |
参列者の「アーメン」 | – 二人の未来が愛と希望に満ちているようにとの願い – 言葉を超えた心の交流 – 結婚式という神聖な場で生まれる一体感 |